94 夕陽射し崩れるケルン山眠る 信信 0
三段切れ、解消するには、
夕映えに崩れるケルン山眠る
——-
95 歳とれば三月生まれもわるくない 英華 0
理屈。
——-
96 春風に落つこちさうや鬼瓦 和美 3
ちょっと大げさに詠んで面白い。
94 夕陽射し崩れるケルン山眠る 信信 0
三段切れ、解消するには、
夕映えに崩れるケルン山眠る
——-
95 歳とれば三月生まれもわるくない 英華 0
理屈。
——-
96 春風に落つこちさうや鬼瓦 和美 3
ちょっと大げさに詠んで面白い。
87 青き踏む桧葉の鼓動に吾の鼓動 彩香 1
もっと簡潔に、対句を用いて、
木の鼓動われの鼓動や青き踏む
——-
89 受験票開花を待たず土に埋め 紫耀子 0
受験に失敗したということか?よく分からない俳句。
——-
93 三尺の雪の下より水の音 冬菊 3
六尺くらいがいい。
82 終着駅春眠の裾引きずりて 苦茶 0
ちょっと面白いのですが、「裾引きずりて」がややこしい。
春眠の終着駅となりにけり
——-
84 髭当たる床屋の指よ春の昼 喜太郎 1
語順?
春昼の床屋の指が髭当たる
——-
85 ひっそりと二月三日のぼくのへそ 庸晃 3
意味不明。どなたか解説を。
76 踏み絵踏むをんなに深き土踏まず 山帰来 5
トリビアリズム。
——-
79 ひな祭り今泣いた烏がもう笑う まさよ 0
あまりにも安易な句作り。
——-
81 音もなく土に滲み入る春の雨 鈴木清 0
当たり障りのない句づくり、これが「写生」の典型的なつまらなさ。
72 自づから花粉まみれの椿かな みづほ 0
ちょっと面白い。
——-
74 春の色散りばめたるや輪つぱ飯 ひろし 2
「散りばめたるや」がくどい、
わつぱ飯春とりどりの色散らし
——-
75 うららかや若気の至りで美容外科 哲雄 2
意味不明。
60 明日からは通はざる道白木蓮 与志魚 8
「退職」とか「定年」とか前書きが欲しい一句。
——-
64 AIの詠みし俳句やそぞろ寒 矢野敬和 1
秋の俳句、当季雑詠なら「春寒し」とか「冴返る」とか。
AIが詠んで名句や亀が鳴く
——-
66 幼子のへらずぐち増え山笑ふ 岡田絮 4
対句を駆使して、
減らず口憎まれ口や山笑ふ
53 風花の迷子舞い込む駐在所 ヨシ 5
ちょっと強引な擬人法。
——-
54 如月やホットミルクの油膜濃し 大越恵子 0
ホットミルクに膜、よくあるパターン。「油膜」でいいのかどうか?
——-
56 夜の町の無音無色や涅槃雪 黄菜子 1
「無音」はいいが、「無色」は強引。
41 ナポリ歌謡乗せて四温のキッチンカー 凡士 4
春の俳句に、「乗せてのどかやキッチンカー」。
——-
42 着膨れてそれでも剥げて化けの皮 右陣平 1
悪乗り俳句。
——-
43 気にかけてくれる人家の湯豆腐よ バード 1
意味不明。日本語になっていない。
34 春日傘だんまりの石を蹴飛ばして りぱりこ 2
ちょっと雑な春日傘の女性。
——-
37 水温む合否幾度も問われたり 野夫 0
誰が誰に問うのか?何の合否か?あいまいだらけ。
——-
38 一筆の墨の濃淡雪解くる とおる 3
下五「春の雪」がいい。
30 薄ら氷に封じ込めたきわが心 トンシ 0
「薄氷(うすらひ)」と表記を。
——-
32 躓いてたんこぶ三つ山笑う まさよ 0
ちょっと悪乗り。
——-
33 瀬戸の海和紙のごとくや春の雪 大越恵子 1
語順?
淡雪や和紙のごとくに瀬戸の海
26 郷愁やあとひと月の能登の冬 名負人 0
あとひと月で冬が終わるということか?ちょっと曖昧。
——-
27 金太郎山パナグライダー蝶のごと 松の 0
パラグライダー?
——-
29 豆撒きの声も聞かれぬ今日日かな かいこ 0
ただの報告。
22 クラクションひとつ火葬へ下萌ゆる ハセオ 1
意味不明です。
——-
23 春塵や遠くで月に吠える犬 花埜 0
「月に吠える犬」があまりにも陳腐。
——-
25 余寒なほ少し辛めのキムチ鍋 帆里 2
「少し辛め」が緩い。「伽羅蕗の滅法辛き御寺かな 川端茅舎」
キムチ鍋食うて火を吐く余寒かな
18 極寒や給油ポンプのすすり鳴き 野の花 1
現在進行形で詠む。
極寒や給油ポンプがすすり鳴く
——-
20 小地蔵や恋猫だまる掘削機 小林土璃 0
「小地蔵」が唐突。
——-
21 あれもこれも不急不要で日向ぼこ 北天 0
ちょっと面白い。
晩年の不急不要を日向ぼこ
13 風花の窓に貼り付く午前中 里山ゆた 0
「午前中」がまったく無駄な言葉、
風花の窓に貼りつくスカイツリー
——-
16 スケボーの空を掠めて風光る 秀昭 5
もっと大胆に、
空を飛ぶスケートボード風光る
——-
17 二月に絵本送るや兄と姉 あけび 0
俳句になっていない。
9 菜の花やパレットに溶く黄と緑 ひろし 3
「黄と緑」ではあまりにも正直、俳句を詠むにはちょっとへそ曲がりのほうがいい。
菜の花やパレットに溶く空の青
——-
11 夕東風に鐘の音乗りて村里へ 山田尚武 0
「鐘の音」を具体的に、
夕東風に乗り真言の鐘の音
——-
12 直角にビルの壁へと春一番 あつこ 4
語順?
ビルの壁春一番を直角に
5 黄梅や風に背を向け手をさする 藤原隆之 0
人間を描きたい。
焼芋屋風に背を向け手をさする
——-
7 薄氷の下に生まるる泡一つ 鋭次 7
何か生き物でもいるのか、ちょっと面白い。
——-
8 枷られし荷も解けたるや春の泥 癒香 1
「枷られし荷」が何なのか、そこがあいまい。
1 冴返る雑木林に音も無く ひろ志 2
簡明な俳句、ちょっと物足りない。
——-
2 咆哮の恐竜に雪つもりゆく 凡士 4
想像力の一句、実感に乏しい。
——-
3 淑気満つはだか祭の男衆 矢野敬和 2
はだかの男たちがどんな様子なのか、そこが要。
今回、選句していない人は4人でした。
選句しない人の作品は選句者名を含めて抹消しました。
トップは12点。
のどけしや牛の声呼ぶ牛の声 たかし
「のどけしやあちらこちらで牛の声」でも一句ですが、「牛の声呼ぶ牛の声」が言葉の技、リフレインが効果的でした。
ほかによかったのは
いつせさん しんいさん ひろしさん ヨシさん りぱりこさん 鋭次さん 岡田絮さん 苦茶さん 健作さん 荒一葉さん 山帰来さん 山水さん 秀昭さん 杉山駄芭さん 燈穂さん 北天さん 凡士さん 野の花さん 与志魚さん 庸晃さん
選句結果はメニューバーの「選句結果」をクリックしてください。
感想はあとでアップします。間違いなどは「お問合せ」からご連絡ください。
138 風鳴るや程よく細る掛大根 岡田 絮 5
上五「風鳴つて」がいい。
——-
144 誰も居ぬ部屋に薬缶は湯気立てて いつせ 1
ちょっと面白い。
誰も居ぬ座敷薬罐は湯気上げて
——-
145 生も死も知る由のなし冬銀河 トンシ 3
うまい季語の使い方。
——-
147 日向ぼこ野良猫2匹皿2枚 幹子 0
せめて漢数字を。
——-
150 なずな粥戦後の飢えを語りあう 三太 1
下五「語りあひ」と連用形に、流すことで余韻が生まれます。
——-
151 笊土鍋杓文字従へ寒に入る 柚子 0
0点ですが、ちょっと面白い。
——-
152 如月や靄のよこたふ千曲川 岩魚 1
芭蕉の真似?「荒海や佐渡に横たふ天の川」
——-
160 大寒や紙片の如くかもめ舞ふ 気儘 4
「紙片の如く」よりも「紙のごとくに」がいい。
——-
168 外套や父戦争に征きしころ 百合 1
古い外套、ちょっと面白い。
——-
180 譲られし席ほかほかと春近し あらた 7
「席ほつかほか」がいい。
——-
184 仮住まい正月祝ふ能登の民 翔風 0
「切れ」を入れる。
仮住まひ能登の正月祝ひけり
132 ぼろぼろの絵本一冊日脚伸ぶ せつこ 1
「一冊」がつまらない。
ぼろぼろの絵本大事に日脚伸ぶ
——-
136 ほどほどにしたき熱燗子に注がれ 山水 3
とはいえ、うれしいお酌。
——-
137 侘助や小さく見ゆる母の背(せな) 大越恵子 4
「小さく見ゆる母の背」がやや陳腐。