コメント

自由にコメントしてください。 — 1,327件のコメント

  1. 主宰様

    添削をいただきありがとうございます。

    風切りて水車のしぶき花菖蒲
    農作業の季語がいい     
    豆植うや水車のしぶき浴びながら
    水車の回っている所に農作業の姿が浮かびますね
    有難うございました  また宜しくお願いします。

  2. 56  紫陽花や和装の母の雨支度  野夫  0  

     動詞の入った季語を。こういう俳句は動詞がとても大切。

     あやめ咲き和装の母は雨支度
     
     主宰様

     添削有難うございました。

     大いに得心が行きました。
      
     これからもよろしくお願いします。

  3. 主宰さん
    お世話様です。

    30  青空へ拍子木の音や汗流る  八郎  0  

     何の「拍子木」?このままでは意味不明。

    ←拍子木を頭上高く持ち上げ打ち鳴らし、山車の進行を行います。
    青梅大祭のurlをご参考に記します。
    https://wadaphoto.jp/japan/ot3.htm

  4. 岡田 絮様へ、
      俳号の花埜の意味ですが、私は田舎育ちのじゃがいもです。埜は田舎や広い野原とか藪原の意味です。素朴や素直なおおらかの意味もあります。
     知的な名前と思ってつけたけど、田舎娘と言う意味でした。ガックリ。名は体を表すなんですね。
    宜しくお見知りおきを。_(._.)_

    •  はなの様へ
        
        そうですか、田舎育ちのじゃがいもさんですか、なら 私は田舎育ちの虎杖(すかんぽ)です。    ところではなの さんの「の」の字の打込み方を教えて下さい。またまた 恐れ入ります。   失礼します。

      • のを打ち込んでから確定(決定)=エンターを押さないで、漢字変換の予想が何種類がが出て来ますので、そな中の埜を探して、埜をクリックして下さい。それから確定(決定)を押します。
        私はスマホなのでパソコンとは少し違いますが、似たような物です。

        • 花埜様へ 熟語でなく「花」と「埜」を 別々に打つのですね 有難うございました。   失礼します。

  5. こちらも横から失礼します。

    今日川沿いの草刈りをしていたら、刈った草の上に蛇がグッタリしていました。脱皮の様子は見たことが無いのですが、雄雌で違いがあるのてすかねぇ。

    ところで、花埜さまは「はなの」とお呼びするものと思っておりますが、岡田さまのお名前こそなんとお呼びするのか分かりません。「わた」さんではないですよね?

    • ピン!ポン! 「わた」です。俳号ですが自分では気に入ってます。風に運ばれ 着地した所で生きていく(草の絮)  蒸し返す様ですが 主宰の言われた「作らない方がいい」は 俳句を作らない方がいいではなく あの場合のあの句は作らない方がいい と 言う事だと思いますよ!! 投句 お待ちしております。

      • 苗字つきの俳号なのですね。「着地した所で生きていく(草の絮)」、なるほどですね。

        主宰の言われた「作らない方がいい」は 俳句を作らない方がいいではなく あの場合のあの句は作らない方がいい と 言う事だと思いますよ!!

        →そうでしょうかね。いずれにしろ、大呂(まいまい)の方にも投句しており、もう以前の様には句が出来なくなって来たので、まいまい一本に絞ることにしました。選句も、数
        が多すぎて段々息切れしていくようだったので、丁度良いタイミングだったのかも知れません。

        • そうですか 残念です。 私も 某句会に毎月7句出句する事になっております。現在の作句力から結構な負担です。推敲しきれず 意に反した句で終わる事も相当数有りますが「継続は力なり」だけをよすがに 皆の後をヨタヨタと付いて行こうと思っています。   当句会の投句規定に 俳号は 全角2文字以上となっていたので手っ取り早く 岡田絮としたのですが「絮」の字を入れた もっと洒落た俳号を探してみます.   失礼します。

  6. NO14 [蛇の衣」を選句した者の一人です。服を脱ぐ折り 男性は女性より雑(一応です)そこから発想されたと推測しました。面白いと思い頂きました.   蛇の脱皮の様子は見たことが無いのですが 雌蛇が脱皮している様を想像し空想を広げていましたら 変な気分になってきました。 失礼します。

    • 面白いコメントにほだされて一句。

      蛇ごろも女であれば嬉かり

       失礼しました。m(_ _)m

      • 前回 コメントを書き終えて「気色が悪い」とひんしゅくをかうのではと送信をためらいましたが 面白い と受け止めてくださり ホッとしました。    ところで あなたの(本名)または(俳号)でしょうか 中卒の私には読むことができません。 何と お読みするのか教えてください。 今後ともよろしくお願いいたします。 失礼します。

        • 返信遅れてすみませんでした。
          俳号は花埜(はなの)です。
          句会を楽しみにしています。m(_ _)m🍀

          • はなの様 返信が遅れて失礼しました。またまた 教えてください。意味はどうゆう意味でしょうか? 度々申し訳ございません。

  7. 主宰様、感想ありがとうございました。

    1 『爽やか』~にシャワーの季語ですが、夏の季語と勘違いしていました。秋の季語だったのですね。
     基本をしっかり覚えようと反省しました。
     
     シャワー後の中々着れぬキャミソール  花埜

    • 花埜(はなの?)さま

      横から失礼します。

      「爽やか」が秋の季語で、シャワーが夏の季語ではないでしょうか。

      • そうですよね。秋の季語と夏の季語のダブルマッチになっていました。俳人失格です。
         ご指摘ありがとうございました。

  8. 5月分【感想への賛】
    原句の着眼や詩情が、主宰の添削によって生きます。
    こういうふうに詠めばいいのだと、勉強になります。
    >
    18 春の日のとろりと暮れてねねの径 凡士 5
    「とろりと暮れて」に響くような下五、『春の日のとろりと暮れて大吟醸』
    →「とろりと」で、句も酒もうまい。
    30 つばくろやすいーつといなくなりたき日 大越恵子 6
    季語がよくない。『逃水やすいーつといなくなりたき日』
    →リズミカルで逃水の速さに合います。
    61 街闊歩メーデーに夢ありしころ 秀昭 1
    「街闊歩」ではなく自然現象を、『浮雲やメーデーに夢ありしころ』
    →ガンバローと拳をあげても雲を掴むようでした。
    93 石鹸玉行き着く先は園児の手 梗舟 0
    詰め込み俳句、もっと簡潔に、『手のひらにそつと届くや石鹸玉』
    →石鹸玉が鮮明に見えます。
    111 木を見れば登る子のゐて夏近し  八幡大蛇 1
    「ゐて」で停滞。『木を見ればすぐに登る子夏近し』
    →活発な子を頼もしく見守ります。
    113 春草に跳ぬ初めての釣果かな 二石 0  
    ごちゃごちゃ。『釣り上げし鮒春草に跳ねてゐる』
    →釣果に驚いています。

  9. 主宰様
     
    以下の句に講評いただきありがとうございました。

    朝寝して単身赴任の朝餉かな  新月  1

     下五?

     朝寝して単身赴任始まりぬ

    下五の朝餉かなでは意味が曖昧というご指摘と推察しました。

    主宰様の指摘で、朝餉がどうしたのか、作ったのか、食べたのか、食べなかったのかなどの具体的な動きが必要だと気づきました。

    主宰様の講評の中に動詞がほしいとのご指摘が多くありますが、まだまだそのご指摘が身に付いていないようです。

    この点に注意して句を作っていくよう精進いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTML tags allowed in your comment: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>