↓
1 |
霧雨にそぼつ翌檜風を生む |
彩香 |
0 |
|
2 |
信長の天下となりぬ桜かな |
矢野敬和 |
0 |
|
3 |
長電話膝の子猫をあやしつつ |
柚子 |
2 |
黄菜子_風子 |
4 |
|
|
|
|
5 |
囀りの空をつかんで消えにけり |
松の |
2 |
大蛇_誠 |
6 |
みまかるときはさへづりのなかであれ |
ふみと |
1 |
幹子 |
7 |
待ち人の遅し手酌の春の宵 |
荒一葉 |
4 |
二石_山女_北天_柚子 |
8 |
貝に訊く遠き波音磯遊び |
癒香 |
1 |
紫耀子 |
9 |
灯台のペンキ塗りたてかげろへる |
しんい |
0 |
|
10 |
糸遊のむすぶ上海桃源郷 |
彩香 |
0 |
|
11 |
九十九里遮るものなし梅雨の雷 |
北天 |
1 |
デラシネ |
12 |
飛花落花指先ひらりかわしけり |
章子 |
0 |
|
13 |
どの人も見上げて過ぐる藤の花 |
八幡大蛇 |
2 |
花埜_惠啓 |
14 |
滝の音書院の書画に聞かれけり |
無有 |
0 |
|
15 |
紫木蓮上は巴水の空の青 |
あけび |
1 |
癒香 |
16 |
みつ豆や硝子の器に遊ぶ匙 |
黄菜子 |
2 |
恵子_凡士 |
17 |
山あひの村は賑やか蛙鳴く |
哲雄 |
0 |
|
18 |
春の日のとろりと暮れてねねの径 |
凡士 |
5 |
あけび_デラシネ_黄菜子_新月_かずえ |
19 |
入り代はり小径行く人新樹立つ |
三男 |
0 |
|
20 |
化粧する小学生やこどもの日 |
杉山駄芭 |
0 |
|
21 |
春曙刻を違えし思いあり |
里山ゆた |
0 |
|
22 |
ふらここや沈む夕陽の押してをり |
野夫 |
2 |
ひろし_ようすけ |
23 |
待ち人の早や来てをりぬ春の宵 |
あらた |
0 |
|
24 |
賜(し)びし友桜蕊降る夜に逝く |
光雲 |
0 |
|
25 |
問答に冷めし珈琲夕朧 |
トンシ |
1 |
ハセオ |
26 |
渋りつつデイサービスへ花ミモザ |
燈穂 |
1 |
山女 |
27 |
片里に萌え出づ草や畔蓬 |
せつこ |
1 |
気儘 |
28 |
風のあと一筋残る麦の秋 |
燈穂 |
2 |
誠_鋭次 |
29 |
鳴き砂を雲雀の舞も憂かりけむ |
宮子天満 |
0 |
|
30 |
つばくろやすいーつといなくなりたき日 |
大越恵子 |
6 |
凡愚痴歌_ふみと_絮_与志魚_光雲_トンシ |
31 |
散る花のひとひら緑児の髪に |
ひろし |
0 |
|
32 |
春風に揺るる思ひや丘の上 |
立野音思 |
0 |
|
33 |
大牡丹洛陽に舞ふ衆姉妹 |
無有 |
0 |
|
34 |
初夏の空くしゃみ怖れず深呼吸 |
紫耀子 |
0 |
|
35 |
小綬鶏の目覚まし時計めく声よ |
健作 |
1 |
六狛 |
36 |
四月馬鹿女難の相と言はれたし |
岡田 絮 |
4 |
ひろし_翔風_梗舟_なつ子 |
37 |
ロボットの運ぶ辞令や万愚節 |
野の花 |
2 |
三男_いきか |
38 |
保育所の窓より川を鯉幟 |
わさこ |
0 |
|
39 |
藤山一郎唄つてくれた入学式 |
瞳人 |
0 |
|
40 |
白髪を褒められもして桜餅 |
いくよ |
5 |
英華_与志魚_一葉_凡士_かいこ |
41 |
足裏を砂がくすぐる潮干狩 |
帆里 |
3 |
バード_しげ木し_瞳人 |
42 |
ラジオから島嶼の魅惑夏きざす |
三男 |
0 |
|
43 |
沖に出て戻る渚の春の蝶 |
帆里 |
0 |
|
44 |
旅立ちて霞の村に戻りけり |
米山誠 |
0 |
|
45 |
よく笑ふ妻の客人チューリップ |
荒一葉 |
12 |
野の花_秀昭_春生_円由_輝久_章子_山水_健作_山女_ゆた_まさよ_紫耀子 |
46 |
主義主張せぬものの芽の目指すさき |
新月 |
0 |
|
47 |
朧夜や夫の齢のまた逝ける |
デラシネ |
1 |
ようすけ |
48 |
花明かり西行の歌つぶやきぬ |
章子 |
1 |
駄芭 |
49 |
わけ入りて高尾の山に初音聴く |
あつこ |
1 |
光雲 |
50 |
朝掘りの筍と待つコンコース |
朝竹 |
2 |
絮_幹子 |
51 |
ビル風に逆立ちするや鯉のぼり |
杉山駄芭 |
4 |
八郎_わさこ_健作_ヨシ |
52 |
本籍は青春の里山桜 |
三太 |
3 |
一葉_天満_名負人 |
53 |
トランプのサイン連発よなぐもる |
三太 |
1 |
野の花 |
54 |
春雷やとろりと熱いピザチーズ |
花埜 |
0 |
|
55 |
鏡筒のスピカ遠のき夏近し |
ぽっぽ |
1 |
紫耀子 |
56 |
松の芯海鳴り続く東尋坊 |
あつこ |
0 |
|
57 |
麦秋や輪中の水路薄にごり |
鋭次 |
0 |
|
58 |
這う吾子が萌える緑を背負い立つ |
紫耀子 |
5 |
英華_円由_トンシ_癒香_かいこ |
59 |
涼しさも木霊するなり滝しぶき |
米山誠 |
1 |
三太 |
60 |
姉に宛ステンシルのカーネーション |
朝竹 |
0 |
|
61 |
街闊歩メーデーに夢ありしころ |
秀昭 |
1 |
名負人 |
62 |
落下舞うパントマイムの傘の上 |
小林土璃 |
1 |
無有 |
63 |
空映す代田植田やバイク馳す |
与志魚 |
1 |
三太 |
64 |
犬ふぐり気ままな杖となりてをり |
いくよ |
1 |
ハセオ |
65 |
乗る残る歩くてんでん春の駅 |
名負人 |
1 |
章子 |
66 |
よそごとのニュース速報花の昼 |
山水 |
0 |
|
67 |
ぼんぼりに施主の名のあり春祭り |
ひろ志 |
0 |
|
68 |
筍とフランスパンを抱き帰る |
ヨシ |
2 |
せつこ_風子 |
69 |
|
|
|
|
70 |
新緑や落人の村に観光バス |
哲雄 |
0 |
|
71 |
分校の最後のひとり卒業す |
百合 |
2 |
北天_黄菜子 |
72 |
揺れ落ちるハンカチの花てのひらに |
まさよ |
0 |
|
73 |
脳天に楔ぶち込むかき氷 |
ハセオ |
5 |
哲雄_ようすけ_恵子_一葉_豊司 |
74 |
雨晴れるマタギの里の橅若葉 |
風子 |
1 |
土璃 |
75 |
草刈りの憂愁伝ふ落雲雀 |
宮子天満 |
0 |
|
76 |
鈴蘭や水琴窟のみず弾む |
山水 |
2 |
右鉛_誠 |
77 |
潮風の流れに遊ぶ百日紅 |
気儘 |
0 |
|
78 |
水張つて棚田千枚風光る |
百合 |
15 |
八郎_秀昭_わさこ_せつこ_右鉛_燈穂_しんい_気儘_あつこ_帆里_えいこ_光雲_あらた_花埜_音思 |
79 |
昼の酒過ぎて我身は草書体 |
輝久 |
5 |
幹子_円由_翔風_惠啓_尚武 |
80 |
春の月微糖の次は無糖かな |
いきか |
0 |
|
81 |
こでまりや姉おとうとの涙拭く |
凡愚痴歌 |
2 |
山帰来_彩香 |
82 |
花散るや若住職の忙しなさ |
六狛 |
0 |
|
83 |
草青む小さき命光浴び |
ようすけ |
0 |
|
84 |
|
|
|
|
85 |
クルーズ船ゆたりゆたりと春の潮 |
野の花 |
0 |
|
86 |
枕辺にただよう汽笛おぼろ月 |
右鉛 |
2 |
山水_健作 |
87 |
朝寝して単身赴任の朝餉かな |
新月 |
1 |
音思 |
88 |
水兵の遺影はふたつ柏餅 |
せつこ |
1 |
敬和 |
89 |
指先で豆飯の豆埋める吾子 |
ハセオ |
1 |
ウサウサ |
90 |
反射光散らしバス来る春疾風 |
柚子 |
0 |
|
91 |
よなぼこり増える国土が百万トン |
しげ木し |
0 |
|
92 |
北帰行あふみの鴨の旋回す |
凡士 |
0 |
|
93 |
石鹸玉行き着く先は園児の手 |
梗舟 |
0 |
|
94 |
土筆煮の一皿あてとして一献 |
輝久 |
0 |
|
95 |
よく匂いふ隣の席の桜餅 |
ウサウサ |
0 |
|
96 |
手切れ金置かれてゴールデンウィーク |
ふみと |
0 |
|
97 |
献血の幟はためく新樹光 |
春生 |
0 |
|
98 |
お囃子にひょっとこ浮かれ山笑う |
八郎 |
0 |
|
99 |
竹の子や力強さのお裾分け |
かずえ |
2 |
苦茶_瞳人 |
100 |
カフェオレが尽きて春昼庭へ出る |
いきか |
0 |
|
101 |
思ひ出は煙の如し紫木蓮 |
トンシ |
1 |
ぽっぽ |
102 |
新札の肖像なじめず田螺和 |
小林土璃 |
2 |
松の_与志魚 |
103 |
花冷えや推しの女優のスキャンダル |
梗舟 |
1 |
豊司 |
104 |
一輪車廻る廻るよ風緑 |
円由 |
0 |
|
105 |
|
|
|
|
106 |
春愁ふ毬藻は深き淵にあり |
野夫 |
2 |
あつこ_駄芭 |
107 |
束の間の黄花に蝶や広き畑 |
山女 |
0 |
|
108 |
老木の葉桜喜々と天をつき |
山田尚武 |
0 |
|
109 |
卯波立つ光る波間の桂浜 |
翔風 |
1 |
松の |
110 |
|
|
|
|
111 |
木を見れば登る子のゐて夏近し |
八幡大蛇 |
1 |
春生 |
112 |
この家に百歳ふたり草の餅 |
みづほ |
4 |
わさこ_帆里_いくよ_尚武 |
113 |
春草に跳ぬ初めての釣果かな |
二石 |
0 |
|
114 |
研ぐ度にかざす剃刀花曇り |
山帰来 |
4 |
ハセオ_彩香_野夫_トンシ |
115 |
痛み癒え春爛漫の笑顔かな |
なつ子 |
1 |
音思 |
116 |
白壺の馬酔木の花や寺の道 |
あけび |
1 |
松の |
117 |
風薫る胸に馴染めり社員証 |
円由 |
4 |
哲雄_敬和_輝久_苦茶 |
118 |
好々爺軽トラ(けつとら)出していちご売り |
かいこ |
1 |
朝竹 |
119 |
黒潮の色香を放ち初鰹 |
秀昭 |
2 |
英華_苦茶 |
120 |
|
|
|
|
121 |
雪溶けやリフトの下は針の山 |
バード |
1 |
あけび |
122 |
ささやかな生まれ変はりを更衣 |
風子 |
6 |
百合_ふみと_三男_山帰来_ヨシ_しげ木し |
123 |
風薫るカヌー色どる奥多摩川 |
松の |
0 |
|
124 |
主なき庭を彩る胡蝶かな |
右鉛 |
0 |
|
125 |
響き合ふブラスを乗せて若葉風 |
大越恵子 |
2 |
八郎_朝竹 |
126 |
青畳叩く白帯春の塵 |
豊司 |
0 |
|
127 |
古女房古き急須で新茶汲む |
ヨシ |
3 |
土璃_えいこ_なつ子 |
128 |
シャンゼリゼ闊歩す春コートは刺子 |
デラシネ |
0 |
|
129 |
木も草もやさしく太り夏近し |
苦茶 |
0 |
|
130 |
|
|
|
|
131 |
|
|
|
|
132 |
タンポポや移動スーパー店開き |
幹子 |
7 |
絮_哲雄_大蛇_ひろ志_二石_まさよ_朝竹 |
133 |
行く先は春田の先の鯨幕 |
幹子 |
1 |
いくよ |
134 |
湧水の煌めく里や山葵沢 |
光雲 |
2 |
右鉛_帆里 |
135 |
去年今年咲き急ぎたる藤の花 |
ようすけ |
0 |
|
136 |
明け易し良しと微笑む夢の夫 |
英華 |
0 |
|
137 |
長閑とは例へば背中痒きこと |
みづほ |
2 |
恵子_いきか |
138 |
牡丹咲き行き交う視線独り占め |
癒香 |
0 |
|
139 |
母の忌や和らぐ庭の更紗木瓜 |
ウサウサ |
0 |
|
140 |
落椿星の光のやはらかく |
凡愚痴歌 |
1 |
名負人 |
141 |
眠たげなわがちさき店春さかり |
名負人 |
0 |
|
142 |
潮騒に耳をあづけて畑打ちぬ |
しんい |
5 |
みづほ_三男_バード_いくよ_柚子 |
143 |
黒髪に花のひとひら通勤車 |
あらた |
1 |
バード |
144 |
憂きことはしばし忘れてしやぼんだま |
惠啓 |
5 |
燈穂_ひろ志_山水_鋭次_なつ子 |
145 |
名店のカレーの匂ひ夏来たる |
ひろ志 |
1 |
二石 |
146 |
花散りぬ友の歳問ふクラス会 |
翔風 |
1 |
ウサウサ |
147 |
名句より自ずと見ゆる桜かな |
矢野敬和 |
1 |
癒香 |
148 |
桜道微妙な距離の夫婦かな |
六狛 |
1 |
尚武 |
149 |
朧夜や消へては浮かぶ思ひあり |
立野音思 |
1 |
ぽっぽ |
150 |
片肘の滑る講義や春の昼 |
二石 |
6 |
凡愚痴歌_しんい_三太_野夫_ヨシ_豊司 |
151 |
御手討の夫婦がゐさう毛馬の春 |
瞳人 |
0 |
|
152 |
橋くぐりまた橋くぐる燕かな |
与志魚 |
4 |
気儘_風子_新月_かずえ |
153 |
五線紙を散らし奏でる春の風 |
豊司 |
2 |
大蛇_梗舟 |
154 |
防寒のネット外せば新玉の香 |
山女 |
0 |
|
155 |
移ろいの椿落ち着く岸辺かな |
花埜 |
2 |
ひろし_ひろ志 |
156 |
囀りや火の色残る弥生土器 |
山帰来 |
7 |
百合_敬和_輝久_天満_鋭次_柚子_六狛 |
157 |
かん蹴りの歓声かすか春の風 |
ぽっぽ |
1 |
まさよ |
158 |
花万朶昔の恋の話など |
まさよ |
2 |
春生_天満 |
159 |
万緑に土器投げる寒霞渓 |
鋭次 |
0 |
|
160 |
渋滞の葬の車列に花吹雪 |
惠啓 |
3 |
山帰来_彩香_しんい |
161 |
|
|
|
|
162 |
賑やかなり春禽つどう里山よ |
山田尚武 |
0 |
|
163 |
若者の戻らぬ故郷(さと)や今年竹 |
健作 |
4 |
野の花_北天_ゆた_かいこ |
164 |
黃の陽焔残してバックストレート |
しげ木し |
0 |
|
165 |
なにはさて土産は京の花菜漬 |
岡田 絮 |
0 |
|
166 |
きらきらと瞳輝く新入生 |
なつ子 |
0 |
|
167 |
永き日やジグソーパズルに挑戦す |
かいこ |
0 |
|
168 |
弟に教へぬ鳥の巣の在り処 |
春生 |
0 |
|
169 |
十五キロ徒のゴールは花吹雪 |
八郎 |
0 |
|
170 |
少年の肘の鋭角夏来たる |
黄菜子 |
4 |
せつこ_あらた_ウサウサ_六狛 |
171 |
ほととぎす御手洗の水溢れゐる |
気儘 |
0 |
|
172 |
廃線の陸橋絡む野藤かな |
里山ゆた |
1 |
あけび |
173 |
日の本の裏も表も花疲れ |
苦茶 |
3 |
無有_デラシネ_惠啓 |
174 |
遅刻する言い訳も無し麦の秋 |
英華 |
0 |
|
175 |
2時間の花見の後の卓球部 |
わさこ |
1 |
ゆた |
176 |
山笑う湯船に丸太の枕かな |
かずえ |
3 |
みづほ_瞳人_いきか |
177 |
あじさいや狭き小路を狭くして |
北天 |
5 |
ぽっぽ_章子_燈穂_土璃_凡士 |
178 |
|
|
|
|
179 |
アボカドがつるりと剥ける春の朝 |
バード |
2 |
ふみと_花埜 |
180 |
諍ひを止めよ地球よ春の雷 |
ひろし |
0 |
|
181 |
新調の帽子遊ばせ初夏の風 |
えいこ |
2 |
百合_駄芭 |
182 |
初夏のフランスパンとブランデー |
えいこ |
1 |
みづほ |
↑