↓
1 |
冴返る雑木林に音も無く |
ひろ志 |
2 |
百合_岩魚 |
2 |
咆哮の恐竜に雪つもりゆく |
凡士 |
4 |
りぱりこ_山水_野の花_ゆた |
3 |
淑気満つはだか祭の男衆 |
矢野敬和 |
2 |
山女_光雲 |
4 |
|
|
|
|
5 |
黄梅や風に背を向け手をさする |
藤原隆之 |
0 |
|
6 |
|
|
|
|
7 |
薄氷の下に生まるる泡一つ |
鋭次 |
7 |
みづほ_ハセオ_冬菊_喜太郎_英華_癒香_隆之 |
8 |
枷られし荷も解けたるや春の泥 |
癒香 |
1 |
かずえ |
9 |
菜の花やパレットに溶く黄と緑 |
ひろし |
3 |
庸晃_あつこ_岩魚 |
10 |
戦国の武将を語る桜守 |
春生 |
1 |
美登里 |
11 |
夕東風に鐘の音乗りて村里へ |
山田尚武 |
0 |
|
12 |
直角にビルの壁へと春一番 |
あつこ |
4 |
章子_彩香_ヨシ_わさこ |
13 |
風花の窓に貼り付く午前中 |
里山ゆた |
0 |
|
14 |
下校児の道草春のせいにして |
豊司 |
1 |
輝久 |
15 |
老妻の話途切れず桜餅 |
北天 |
8 |
清_信信_三男_八郎_デラシネ_伸凛_二石_隆之 |
16 |
スケボーの空を掠めて風光る |
秀昭 |
5 |
無有_いつせ_ふみお_かずえ_まさよ |
17 |
二月に絵本送るや兄と姉 |
あけび |
0 |
|
18 |
極寒や給油ポンプのすすり鳴き |
野の花 |
1 |
凡士 |
19 |
和菓子屋の染紋新た春めける |
三男 |
2 |
ひろし_新月 |
20 |
小地蔵や恋猫だまる掘削機 |
小林土璃 |
0 |
|
21 |
あれもこれも不急不要で日向ぼこ |
北天 |
0 |
|
22 |
クラクションひとつ火葬へ下萌ゆる |
ハセオ |
1 |
恵子 |
23 |
春塵や遠くで月に吠える犬 |
花埜 |
0 |
|
24 |
阿吽(あうん)とはなれずに夫婦春炬燵 |
りぱりこ |
7 |
うらら_ひろし_英華_梗舟_尚武_鋭次_豊司 |
25 |
余寒なほ少し辛めのキムチ鍋 |
帆里 |
2 |
一葉 _春生 |
26 |
郷愁やあとひと月の能登の冬 |
名負人 |
0 |
|
27 |
金太郎山パナグライダー蝶のごと |
松の |
0 |
|
28 |
遠山の木々黒々と二月尽 |
喜太郎 |
1 |
燈穂 |
29 |
豆撒きの声も聞かれぬ今日日かな |
かいこ |
0 |
|
30 |
薄ら氷に封じ込めたきわが心 |
トンシ |
0 |
|
31 |
|
|
|
|
32 |
躓いてたんこぶ三つ山笑う |
まさよ |
0 |
|
33 |
瀬戸の海和紙のごとくや春の雪 |
大越恵子 |
1 |
とおる |
34 |
春日傘だんまりの石を蹴飛ばして |
りぱりこ |
2 |
凡愚痴歌_伸凛 |
35 |
眠れぬ夜記憶ごちゃ混ぜヒヤシンス |
山女 |
1 |
松の |
36 |
バレンタイン孫よりチョコの試作品 |
ようすけ |
1 |
ヨシ |
37 |
水温む合否幾度も問われたり |
野夫 |
0 |
|
38 |
一筆の墨の濃淡雪解くる |
とおる |
3 |
ひろ志_まさよ_渓二 |
39 |
辛子きく涙でうむと菜の花忌 |
瞳人 |
0 |
|
40 |
お水取り二女の産声赤々と |
円由 |
1 |
松の |
41 |
ナポリ歌謡乗せて四温のキッチンカー |
凡士 |
4 |
彩香_哲雄_絮_円由 |
42 |
着膨れてそれでも剥げて化けの皮 |
右陣平 |
1 |
一葉 |
43 |
気にかけてくれる人家の湯豆腐よ |
バード |
1 |
紫耀子 |
44 |
近づけば綻び数多の雛かな |
野夫 |
1 |
トンシ |
45 |
|
|
|
|
46 |
白杖の人にふはつと春の雪 |
帆里 |
0 |
|
47 |
薄地縫いミシンの早し春の風 |
無有 |
0 |
|
48 |
生垣を右に左にはこべ草 |
しげ木し |
0 |
|
49 |
襟元を抜ける母の香春セーター |
円由 |
3 |
松の_しんい_冬菊 |
50 |
ものの芽やちょいの散歩もフルメイク |
英華 |
1 |
凡愚痴歌 |
51 |
いきなりの脚より痛み春愁い |
わさこ |
0 |
|
52 |
女子大の孫とおしゃべり梅の花 |
とおる |
0 |
|
53 |
風花の迷子舞い込む駐在所 |
ヨシ |
5 |
一葉 _彩香_しんい_惠啓_渓二 |
54 |
如月やホットミルクの油膜濃し |
大越恵子 |
0 |
|
55 |
喉元に名は出かかってしわぶけり |
新月 |
0 |
|
56 |
夜の町の無音無色や涅槃雪 |
黄菜子 |
1 |
名負人 |
57 |
|
|
|
|
58 |
合掌も握り拳も名草の芽 |
秀昭 |
3 |
ひろ志_絮_ふみお |
59 |
桜舞ひゆらり船上八幡堀 |
癒香 |
0 |
|
60 |
明日からは通はざる道白木蓮 |
与志魚 |
8 |
ようすけ_バード_あらた_紫耀子_北天_苦茶_しげ木し_風子 |
61 |
二月尽グラニュー糖をよく溶かし |
いきか |
1 |
信信 |
62 |
鶯の初音は破調笑む地蔵 |
光雲 |
0 |
|
63 |
尾を立てし忍び返しや猫の恋 |
せつこ |
1 |
あけび |
64 |
AIの詠みし俳句やそぞろ寒 |
矢野敬和 |
1 |
豊司 |
65 |
|
|
|
|
66 |
幼子のへらずぐち増え山笑ふ |
岡田絮 |
4 |
帆里_かいこ_円由_ウサウサ |
67 |
流氷に国境は無しオホーツク |
梗舟 |
2 |
とおる_翔風 |
68 |
|
|
|
|
69 |
春嵐山火事煽り大船渡 |
山田尚武 |
0 |
|
70 |
しゃぼん玉牛がぞろぞろ寄ってくる |
山水 |
3 |
土璃_あけび_あらた |
71 |
春日浴ぶヨガのポーズの毛繕い |
山女 |
2 |
ヨシ_梗舟 |
72 |
自づから花粉まみれの椿かな |
みづほ |
0 |
|
73 |
砂浜に藻屑の増ゆる春の風邪 |
ふみお |
0 |
|
74 |
春の色散りばめたるや輪つぱ飯 |
ひろし |
2 |
無有_バード |
75 |
うららかや若気の至りで美容外科 |
哲雄 |
2 |
ようすけ_まさよ |
76 |
踏み絵踏むをんなに深き土踏まず |
山帰来 |
5 |
りぱりこ_三男_燈穂_野夫_与志魚 |
77 |
掛と敷電気毛布の二刀流 |
ようすけ |
1 |
信信 |
78 |
良い人と言はれる気重亀の鳴く |
荒一葉 |
4 |
わさこ_凡士_二石_鋭次 |
79 |
ひな祭り今泣いた烏がもう笑う |
まさよ |
0 |
|
80 |
無住寺や厠の裏の寒椿 |
気儘 |
2 |
ゆた_尚武 |
81 |
音もなく土に滲み入る春の雨 |
鈴木清 |
0 |
|
82 |
終着駅春眠の裾引きずりて |
苦茶 |
0 |
|
83 |
ぼろ市のぼろを煽るや春の風 |
百合 |
0 |
|
84 |
髭当たる床屋の指よ春の昼 |
喜太郎 |
1 |
朝竹 |
85 |
ひっそりと二月三日のぼくのへそ |
庸晃 |
3 |
りぱりこ_花埜_いつせ |
86 |
雪消しの明るき音やさくさくと |
柚子 |
0 |
|
87 |
青き踏む桧葉の鼓動に吾の鼓動 |
彩香 |
1 |
いきか |
88 |
一二合あたり朧のそれで好し |
瞳人 |
1 |
山水 |
89 |
受験票開花を待たず土に埋め |
紫耀子 |
0 |
|
90 |
朝の日の寒さ下より身のしまり |
あけび |
0 |
|
91 |
審判のセーフコールや風光る |
健作 |
1 |
帆里 |
92 |
木々そろい息吹はじまる春の色 |
松の |
0 |
|
93 |
三尺の雪の下より水の音 |
冬菊 |
3 |
たかし_ひろし_野夫 |
94 |
夕陽射し崩れるケルン山眠る |
信信 |
0 |
|
95 |
歳とれば三月生まれもわるくない |
英華 |
0 |
|
96 |
春風に落つこちさうや鬼瓦 |
和美 |
3 |
せつこ_山帰来_春生 |
97 |
春疾風世紀末画家の展覧会 |
章子 |
1 |
あつこ |
98 |
ドラマなら「御上先生」葡萄喰ふ |
渓二 |
1 |
岩魚 |
99 |
菜の花やいま旅立ちの歌を聴く |
杉山駄芭 |
4 |
庸晃_苦茶_新月_右陣平 |
100 |
筒に入る卒業証書および自余 |
小林土璃 |
0 |
|
101 |
底石の奏づるこゑや雪解川 |
しんい |
3 |
和美_山帰来_苦茶 |
102 |
新聞車音もたてずに春二月 |
藤原隆之 |
0 |
|
103 |
さらさらと水はささやき猫柳 |
百合 |
4 |
たかし_章子_無有_駄芭 |
104 |
春の風坂道行けば記念館 |
いきか |
0 |
|
105 |
余寒なほ姫鏡台の小抽斗 |
黄菜子 |
1 |
凡愚痴歌 |
106 |
春の鮒隣のやつはよく釣れて |
たかし |
0 |
|
107 |
風呂の栓抜きて春光トルネード |
かずえ |
0 |
|
108 |
雪に押す靴跡三つ四つ戯れに |
柚子 |
0 |
|
109 |
春風やホームに並ぶ欠伸顔 |
豊司 |
3 |
輝久_北天_癒香 |
110 |
デパ地下の列は老舗の桜餅 |
美登里 |
1 |
健作 |
111 |
午後の日の離るる早さ福寿草 |
山帰来 |
2 |
燈穂_柚子 |
112 |
つかの間に消えて薄命春の虹 |
鋭次 |
1 |
光雲 |
113 |
しがらみてふ難儀なるもの霾れり |
荒一葉 |
1 |
百合 |
114 |
沖合にひそむ断層磯遊 |
燈穂 |
1 |
しげ木し |
115 |
共に泣くさらば良き友卒業す |
うらら |
0 |
|
116 |
プロポーズ「はい」の返事や春隣 |
哲雄 |
0 |
|
117 |
せせらぎの半音高く水温む |
健作 |
7 |
章子_気儘_恵子_光雲_ふみお_梗舟_渓二 |
118 |
義兄なり二月礼者の能登の人 |
右陣平 |
0 |
|
119 |
振り子めく猫のしつぽや春夕べ |
風子 |
1 |
みづほ |
120 |
やっかいなものは我が身と春の泥 |
苦茶 |
5 |
デラシネ_ゆた_円由_豊司_ウサウサ |
121 |
ちやんばらの番組さがす春の昼 |
岡田絮 |
1 |
山水 |
122 |
風船と赤ちゃんママとお買物 |
凡愚痴歌 |
0 |
|
123 |
褒められて空咳二つ鉢の梅 |
バード |
1 |
黄菜子 |
124 |
供養にと出されるの雛の目の涼し |
かいこ |
1 |
土璃 |
125 |
来ぬ雀待ちつつ今日も日向ぼこ |
あらた |
2 |
八郎_惠啓 |
126 |
色消して春の雨降る先斗町 |
名負人 |
3 |
山帰来_与志魚_二石 |
127 |
金持ちも貧乏人も寒の雨 |
凡愚痴歌 |
0 |
|
128 |
障子から漏るる灯りや雛の夜 |
光雲 |
2 |
土璃_しんい |
129 |
バス停に指輪を外す雪女 |
渓二 |
1 |
名負人 |
130 |
蛤や胃袋燃ゆる焦げ醤油 |
伸凛 |
0 |
|
131 |
点滴を見つめてゐる春霙 |
章子 |
0 |
|
132 |
大嚔鼻炎のスイッチ入れにけり |
二石 |
0 |
|
133 |
母見舞う花のつぼみはまだ固く |
美登里 |
2 |
うらら_ウサウサ |
134 |
チョコレート握りつぶしたバレンタイン |
紫耀子 |
0 |
|
135 |
遠き子の便り封切る春燈下 |
輝久 |
1 |
瞳人 |
136 |
春の宵これは恋?と思ふべな |
花埜 |
0 |
|
137 |
寒月や露天風呂には我ひとり |
八郎 |
2 |
たかし_駄芭 |
138 |
久々に聞く孫の声合格と |
あらた |
0 |
|
139 |
ハイヒールの集む視線や凍結路 |
二石 |
1 |
しげ木し |
140 |
出稼ぎの間借りに拾う梅の香 |
輝久 |
2 |
野の花_翔風 |
141 |
折り服を腕にゆく人長閑かな |
無有 |
1 |
伸凛 |
142 |
春菊の芽を摘み包み海渡る |
せつこ |
0 |
|
143 |
草の芽の浮き石如く屋根瓦 |
三男 |
0 |
|
144 |
白木蓮白き小鳥の群れるごと |
与志魚 |
1 |
健作 |
145 |
ふところに仔猫を入れて和尚様 |
みづほ |
4 |
和美_あけび_冬菊_美登里 |
146 |
春うらら将棋を覗く警察官 |
ヨシ |
6 |
清_秀昭_ハセオ_いつせ_かいこ_瞳人 |
147 |
おーい凧よ大風吹くかそのあたり |
しげ木し |
1 |
トンシ |
148 |
休日や女装で外出日脚伸ぶ |
翔風 |
1 |
山女 |
149 |
猫の仔を猫のホテルに預けたる |
和美 |
0 |
|
150 |
受験生一年ぶりにサックスを |
八郎 |
1 |
ようすけ |
151 |
水温む沼に蠢く命生(あ)る |
惠啓 |
1 |
健作 |
152 |
用済めば又用のでき二月尽 |
ひろ志 |
2 |
清_いきか |
153 |
この星はどこもぼろぼろ鳥帰る |
春生 |
2 |
和美_名負人 |
154 |
この町に今朝は風なく春の霜 |
岩魚 |
0 |
|
155 |
枝撥ねてダイヤモンドのしずり雪 |
朝竹 |
0 |
|
156 |
日向へと風が初蝶つれてゆく |
庸晃 |
3 |
百合_帆里_せつこ |
157 |
春まぢか小匙の掬ふ離乳食 |
野の花 |
5 |
輝久_花埜_朝竹_与志魚_風子 |
158 |
思い出したようにはらりと春の雪 |
わさこ |
1 |
あらた |
159 |
自ずと手後ろに組んで麦を踏む |
いつせ |
4 |
みづほ_哲雄_英華_惠啓 |
160 |
待ち針の赤青黄色春隣 |
トンシ |
4 |
せつこ_ハセオ_朝竹_鋭次 |
161 |
釣人の丸き背な見る日永かな |
杉山駄芭 |
3 |
気儘_哲雄_バード |
162 |
石庭の波打ち際に冬の草 |
梗舟 |
0 |
|
163 |
牡蠣フライ大粒三つ影膳に |
ふみお |
0 |
|
164 |
梅が香や長女家族のモナムール |
伸凛 |
0 |
|
165 |
土手の雪滑って固めきりもなや |
デラシネ |
0 |
|
166 |
春の露野菜にはじけ朝の市 |
うらら |
0 |
|
167 |
親もなく故郷遠く春の雪 |
気儘 |
1 |
かずえ |
168 |
春めきて色賑やかや和菓子店 |
ウサウサ |
2 |
絮_八郎 |
169 |
連絡船デッキに二人冬の海 |
信信 |
0 |
|
170 |
幕間に振る舞ふ菜飯村の寄席 |
惠啓 |
1 |
うらら |
171 |
夕波は能登に還るや根深汁 |
冬菊 |
0 |
|
172 |
啓蟄や日本のトリオキャンプイン |
翔風 |
0 |
|
173 |
車窓打つじょんがらのごと雪しまき |
かずえ |
3 |
とおる_喜太郎_凡士 |
174 |
のどけしや牛の声呼ぶ牛の声 |
たかし |
12 |
山女_ひろ志_三男_花埜_野の花_喜太郎_尚武_トンシ_柚子_風子_黄菜子_いきか |
175 |
花すみれ歩き始めた赤いくつ |
ウサウサ |
1 |
美登里 |
176 |
|
|
|
|
177 |
温かや作者名見て選ぶ本 |
いつせ |
1 |
秀昭 |
178 |
行きずりの女と分け合う寒卵 |
新月 |
0 |
|
179 |
水温む菜の花色の一両車 |
しんい |
3 |
秀昭_庸晃_あつこ |
180 |
如月のビル風ことに尖りくる |
風子 |
0 |
|
181 |
氷瀑の天に吠えんと反り返り |
ハセオ |
1 |
恵子 |
182 |
春泥や重機傾く鄙の里 |
彩香 |
2 |
気儘_右陣平 |
183 |
だんしゃくの手も手もせわし春の雪 |
朝竹 |
0 |
|
184 |
春立つや周遊バスの二日券 |
デラシネ |
1 |
敬和 |
185 |
田んぼ道をみな闊歩の春景色 |
里山ゆた |
0 |
|
186 |
春めくや人に会ひたし語りたし |
燈穂 |
5 |
わさこ_デラシネ_かいこ_瞳人_黄菜子 |
187 |
春めくや若草色に変えてみる |
鈴木清 |
0 |
|
188 |
水管をのばす浅蜊や夜の厨 |
あつこ |
0 |
|
189 |
花冷や途中で終わるオルゴール |
山水 |
4 |
敬和_新月_柚子_隆之 |
190 |
昼ひなた軒の囀りこぼすまま |
岩魚 |
0 |
|
↑