↓
1 |
外套や父の俤まざまざと |
冬菊 |
7 |
百合_ねこ_バード_音思_かいこ_なつ子_ウサウサ |
2 |
初霜や歯の抜けた猫膝に来て |
ねこ |
0 |
|
3 |
山眠る里を駆けるや郵便車 |
野の花 |
5 |
たかし_一葉_せつこ_かりん_ねこ |
4 |
摩周湖の黙深うせる狭霧かな |
しんい |
2 |
光雲_とおる |
5 |
福助のおじぎのままに日向ぼこ |
小林土璃 |
8 |
みづほ_デラシネ_ヨシ_彩香_山水_野夫_翔風_黄菜子 |
6 |
硝子戸に息かけ書く字漱石忌 |
あつこ |
3 |
和美_りぱりこ_なつ子 |
7 |
風音を閉じ込め氷結びけり |
せつこ |
3 |
百合_凡愚痴歌_燈穂 |
8 |
冬木立まがふことなき素つ裸 |
凡愚痴歌 |
1 |
北天 |
9 |
芝浜の冬暖かなり落語会 |
散歩王子 |
1 |
花埜 |
10 |
それぞれにスマホに耽る切炬燵 |
三太 |
0 |
|
11 |
鳥打ちを斜めにギャバン老の春 |
瞳人 |
1 |
彩香 |
12 |
初稽古冷たき床にご挨拶 |
なつ子 |
1 |
山水 |
13 |
食べて寝て2匹の猫の去年今年 |
幹子 |
1 |
山葡萄 |
14 |
篝火や氷柱はほてり身をやつす |
大越恵子 |
2 |
ゆた_癒香 |
15 |
行列も楽しからずや歳の市 |
よもぎ屋 |
2 |
しんい_せつこ |
16 |
青空に真つ白な雲冬木の芽 |
百合 |
1 |
風子 |
17 |
念願の戸建てに転居掘炬燵 |
翔風 |
1 |
三太 |
18 |
祝箸目出度くもあり餅の数 |
あけび |
0 |
|
19 |
出れば降るにくき時雨の入れば止む |
しげ木し |
0 |
|
20 |
生家から郷里嫌かと初電話 |
三男 |
4 |
朝竹_新月_凡士_よもぎ屋 |
21 |
木枯しや駅へと人を送りをり |
松の |
0 |
|
22 |
木星におやすみなさい年の夜 |
ひろ志 |
0 |
|
23 |
冬晴れ間入江の鴨も楽しげに |
気儘 |
0 |
|
24 |
湯豆腐やジーンズ脱ぎてジャージ穿く |
円由 |
1 |
野の花 |
25 |
鏡餅小さく作りて二人かな |
春生 |
3 |
朝竹_絮_山水 |
26 |
粕汁や雲の吹き飛ぶ日本海 |
たかし |
3 |
しんい_うらら_音思 |
27 |
|
|
|
|
28 |
神戸港除夜の汽笛で明けにけり |
癒香 |
3 |
ゆた_駄芭_誠 |
29 |
薬喰皺腹擦る濁世かな |
里山ゆた |
0 |
|
30 |
おせち重ひらけば猫も首伸ばす |
バード |
1 |
トンシ |
31 |
生きるとはごみを生むこと玉子酒 |
喜太郎 |
1 |
山葡萄 |
32 |
ふらついて脚立の上や年の暮 |
凡士 |
5 |
たかし_三太_無有_かいこ_六狛 |
33 |
冬うらら病続きの年なりき |
鈴木清 |
0 |
|
34 |
病棟の祈りの如く聖夜ツリー |
矢野敬和 |
0 |
|
35 |
|
|
|
|
36 |
燭の火を隣の人ヘ継ぐ聖夜 |
いつせ |
3 |
清_光雲_敬和 |
37 |
崖氷柱眺め猿らの長湯かな |
小林土璃 |
1 |
哲雄 |
38 |
お台場のビルの狭間に雪の富士 |
まさよ |
2 |
八郎_信信 |
39 |
湯冷めしてからの場末の急ぎ足 |
山水 |
0 |
|
40 |
切株に尻を据ゑたる焚火かな |
たかし |
2 |
りぱりこ_とおる |
41 |
新旧の手帳見比べ去年今年 |
梗舟 |
4 |
ひろし_わさこ_よもぎ屋 _二石 |
42 |
頓着のあらかたは些事葛湯吹く |
荒一葉 |
8 |
凡愚痴歌_デラシネ_山女_惠巳_癒香_恵子_英華_北天 |
43 |
孫帰りほつとし寂し三日かな |
健作 |
1 |
信信 |
44 |
一羽二羽どっと飛び立つ寒雀 |
光雲 |
1 |
えいこ |
45 |
ストーブに自慢話のひとつでも |
凡愚痴歌 |
4 |
ひろし_花埜_梗舟_誠 |
46 |
気働き叶わぬ四肢や冬籠り |
里山ゆた |
0 |
|
47 |
|
|
|
|
48 |
すれ違ふことも難義や雪の道 |
みづほ |
1 |
ねこ |
49 |
相部屋の兄弟子の世話年歩む |
翔風 |
0 |
|
50 |
赤信号続く向こうに冬夕焼け |
円由 |
2 |
土璃_風子 |
51 |
スリッパにじやれては猫の日向ぼこ |
冬菊 |
1 |
みづほ |
52 |
冬ざれや遠吠えの果て鈍色に |
米山誠 |
0 |
|
53 |
白杖に歩道を埋め尽くす落葉 |
二石 |
0 |
|
54 |
冬薔薇もカクカクカクと揺れている |
かりん |
0 |
|
55 |
地球儀の微妙な傾き冬至の日 |
哲雄 |
3 |
散歩王子_鋭次_絮 |
56 |
大観音背のやさしき日向ぼこ |
とおる |
1 |
秀昭 |
57 |
二本三本あとは数へぬ木の葉髪 |
岡田 絮 |
2 |
あつこ_六狛 |
58 |
寒鴉カンカンカンとトタン屋根 |
ハセオ |
0 |
|
59 |
子にマフラーふた重に巻いて送り出し |
豊司 |
2 |
かりん_春生 |
60 |
夜咄の弾むや手まり寿司あまた |
ふみと |
1 |
梗舟 |
61 |
薔薇窓の冬暖かや結婚す |
野の花 |
1 |
まさよ |
62 |
ぴゆんと凩又三郎の背なに |
ひろし |
0 |
|
63 |
鉢植えが庭に倒れる君は風邪 |
しげ木し |
2 |
恵子_いきか |
64 |
毛糸帽引っ張り隠す補聴器を |
わさこ |
1 |
幹子 |
65 |
時雨るるも又良し出会う人も良し |
英華 |
0 |
|
66 |
雨の夜は内職励む雪女 |
岡田 絮 |
4 |
いつせ_山女_野夫_六狛 |
67 |
待ち時間長き二診の小春かな |
わさこ |
0 |
|
68 |
枝にかけ片手袋の待ちぼうけ |
黄菜子 |
4 |
三太_バード_あけび_しげ木し |
69 |
ストーブにぬくめば人は蛸の如 |
花埜 |
0 |
|
70 |
冬ざるる古都を歩くやはんなりと |
野夫 |
0 |
|
71 |
日だまりで猫しなやかにストレッチ |
かずえ |
1 |
凡士 |
72 |
トルソーに鎖骨浮き出る虎落笛 |
山水 |
3 |
ゆた_ハセオ_彩香 |
73 |
年末に香るカレーの日のありて |
花埜 |
1 |
円由 |
74 |
戦争の続く地球の聖夜かな |
せつこ |
0 |
|
75 |
新妻の脚崩しゐる炬燵かな |
新月 |
3 |
デラシネ_八郎_二石 |
76 |
戯れの雪の顔型夕焼くる |
トンシ |
0 |
|
77 |
店先の洋服掛けに干し大根 |
六狛 |
1 |
誠 |
78 |
空っ風ぽつんと古き常夜灯 |
かいこ |
1 |
秀昭 |
79 |
車窓雪中国語止み訛り聞ゆ |
山女 |
0 |
|
80 |
うつろひの雲去るを待ち日向ぼこ |
ひろし |
0 |
|
81 |
銀杏黄葉空を残して散りにけり |
松の |
2 |
土璃_うらら |
82 |
雪の下呂湯けむり招く足湯かな |
うらら |
1 |
無有 |
83 |
風花やとどまることの許されず |
風子 |
2 |
あらた_英華 |
84 |
湯たんぽを抱きて老師の顔をする |
喜太郎 |
0 |
|
85 |
秋深む近頃涙もろくなり |
鈴木清 |
1 |
散歩王子 |
86 |
ストローのボイトレまずは春よ来い |
朝竹 |
0 |
|
87 |
|
|
|
|
88 |
ちりめんの袋縫い初め句帳入れ |
ウサウサ |
1 |
喜太郎 |
89 |
翳す手に染み皺多し落葉風 |
彩香 |
0 |
|
90 |
役満のふりてん気付く冬の雷 |
山葡萄 |
1 |
松の |
91 |
カンパリの透けし苦味や十二月 |
惠巳 |
3 |
りぱりこ_ひろし_帆里 |
92 |
賑やかなテレビ音聴く布団かな |
無有 |
0 |
|
93 |
編みかけのセーター未完のままの恋 |
荒一葉 |
2 |
いつせ_鋭次 |
94 |
鰭酒や李白のように生きてみん |
新月 |
2 |
しんい_かずえ |
95 |
盛岡を過ぎれば雪の降り出せり |
トンシ |
0 |
|
96 |
樅ツリーワンペア揃い人流れ |
バード |
0 |
|
97 |
初霜や朝餉の後に茶の温み |
信信 |
0 |
|
98 |
遠富士を先づ拝みたる初詣 |
あつこ |
4 |
幹子_瞳人_音思_二石 |
99 |
山眠る空中戦の鳥の群れ |
ウサウサ |
0 |
|
100 |
生姜湯や人生はまだ二年ある |
燈穂 |
1 |
松の |
101 |
湯ざめして掛けた眼鏡が重くなり |
ハセオ |
0 |
|
102 |
|
|
|
|
103 |
年の瀬や逆さ箒を隅に立て |
りぱりこ |
0 |
|
104 |
機上では屠蘇ふるまはれ帰国せり |
三男 |
0 |
|
105 |
昭和には火鉢番する婆がいた |
幹子 |
0 |
|
106 |
落日や枯野の果ては海に落つ |
かいこ |
2 |
えいこ_春生 |
107 |
横笛のゆかりの庵寒椿 |
ひろ志 |
0 |
|
108 |
スカイツリー太りて冬の星殖ゆる |
秀昭 |
0 |
|
109 |
毬のごと弾んで来たる春着の子 |
秀昭 |
6 |
燈穂_えいこ_喜太郎_梗舟_ウサウサ_豊司 |
110 |
徹夜かな炬燵で勝負ロンとチー |
米山誠 |
0 |
|
111 |
一人寝やこたつ代わりに猫を抱き |
ねこ |
0 |
|
112 |
|
|
|
|
113 |
ごろころと着ぶくれの子の遊びけり |
豊司 |
0 |
|
114 |
残業の援軍もなし星月夜 |
散歩王子 |
1 |
しげ木し |
115 |
屠蘇一献程よく酔いて卒寿かな |
鋭次 |
2 |
かずえ_健作 |
116 |
年用意をへコップ酒老主筆 |
瞳人 |
0 |
|
117 |
初恋はなべて未完や初詣 |
健作 |
1 |
帆里 |
118 |
夢語る君の瞳に寒昴 |
癒香 |
1 |
陣平 |
119 |
すすはらい サッサ サッサカ ホイサッサ |
朝竹 |
0 |
|
120 |
寒釣の仰け反つてゐるテトラポット |
二石 |
0 |
|
121 |
松飾る解体作業員の宿 |
春生 |
5 |
清_まさよ_トンシ_柚子_黄菜子 |
122 |
風邪に寝て三途の河を渡りかけ |
三太 |
0 |
|
123 |
三日はや食卓ふたりきりとなる |
北天 |
2 |
三男_豊司 |
124 |
水底の初日のゆらぎ金鱗湖 |
光雲 |
2 |
ハセオ_絮 |
125 |
数え日の三日寝込みし日数かな |
デラシネ |
0 |
|
126 |
やり残す事そのままに忘年会 |
えいこ |
4 |
百合_気儘_無有_よもぎ屋 |
127 |
易々と抜けし大根素性良し |
英華 |
2 |
あけび_とおる |
128 |
お元日少しやさしき笑顔かな |
かずえ |
0 |
|
129 |
抽籤器まはせど白や年詰まる |
凡士 |
0 |
|
130 |
片方の手袋ばかりある小箱 |
えいこ |
5 |
たかし_秀昭_ふみと_あつこ_瞳人 |
131 |
三が日家族揃って炬燵の番 |
よもぎ屋 |
0 |
|
132 |
人生は片道切符年惜しむ |
鋭次 |
3 |
ひろ志_惠啓_柚子 |
133 |
年賀状文字は小さくうす便り |
あけび |
0 |
|
134 |
冬木立山の鼾を聞きにけり |
矢野敬和 |
0 |
|
135 |
クリスマス昔アベック今孤独 |
右陣平 |
1 |
翔風 |
136 |
宝印に指追ふ妻や冬晴るる |
六狛 |
0 |
|
137 |
憂きことは忘れ村人餅を搗く |
惠啓 |
4 |
哲雄_気儘_トンシ_春生 |
138 |
何かひとつ手放すならば冬の恋 |
惠巳 |
1 |
恵子 |
139 |
銀杏散り何か寂しき空になり |
杉山駄芭 |
0 |
|
140 |
白鳥の泳ぎ出す声初茜 |
山葡萄 |
0 |
|
141 |
冬籠句作捗る鬼殺し |
梗舟 |
0 |
|
142 |
年の瀬や部屋から部屋へ脚立持ち |
柚子 |
2 |
冬菊_円由 |
143 |
冬に入る豆腐の布目くつきりと |
みづほ |
2 |
和美_あつこ |
144 |
片足ではけぬ靴下隙間風 |
あらた |
3 |
一葉_わさこ_惠啓 |
145 |
|
|
|
|
146 |
手ぬぐいの使い初めなり煤払 |
なつ子 |
2 |
山女_三男 |
147 |
着ぶくれてプレフレイルの仲間入り |
しんい |
0 |
|
148 |
山門に日矢射し灯る藪柑子 |
帆里 |
2 |
三男_光雲 |
149 |
ちゃぶ台に蜜柑と薬ひざに猫 |
大越恵子 |
3 |
清_ふみと_翔風 |
150 |
ちやん付で呼ばれふり向く初詣 |
ヨシ |
7 |
かりん_八郎_うらら_山葡萄_あらた_帆里_英華 |
151 |
数え日やさはさりながらさりながら |
デラシネ |
1 |
花埜 |
152 |
めぐり合う五重塔の梅一輪 |
杉山駄芭 |
0 |
|
153 |
父母眠る眠れる山に抱かれて |
和美 |
3 |
冬菊_なつ子_惠啓 |
154 |
まだ温きのし餅並ぶ道の駅 |
まさよ |
3 |
わさこ_あけび_健作 |
155 |
身ほとりに歳時記一つ冬籠 |
和美 |
3 |
惠巳_鋭次_まさよ |
156 |
年の瀬や良き一年に流れ星 |
気儘 |
2 |
信信_瞳人 |
157 |
霙降りヴェランダに出て確かめる |
いきか |
0 |
|
158 |
煤逃げの座敷童や影過ぎる |
柚子 |
3 |
陣平_癒香_敬和 |
159 |
山門の仁王覗いた冬紅葉 |
信信 |
0 |
|
160 |
小春日や外から埋まるカフェテラス |
あらた |
6 |
松の_哲雄_惠巳_ヨシ_野の花_円由 |
161 |
台拭きの汚れなきタグ去年今年 |
ふみと |
0 |
|
162 |
ピザハウス窓一杯を紅葉山 |
八郎 |
0 |
|
163 |
見慣れたる顔つきあわす炬燵かな |
北天 |
1 |
かずえ |
164 |
とつくりは昔セーター今二ツト |
右陣平 |
0 |
|
165 |
人を待つやうな顔なり日向ぼこ |
燈穂 |
0 |
|
166 |
万灯を背負ふ聖樹や一本木 |
無有 |
2 |
ハセオ_ひろ志 |
167 |
ささやかな神のユーモア冬至の日 |
哲雄 |
0 |
|
168 |
一枚も欠けぬ歌留多や妣のもの |
風子 |
0 |
|
169 |
富くじの当たることなし除夜の鐘 |
野夫 |
1 |
野の花 |
170 |
デズニーの夢の世界を暦売 |
帆里 |
0 |
|
171 |
あれこれと立てる目標松の内 |
立野音思 |
0 |
|
172 |
数へ日の一日(ひとひ)使うて故郷へ |
惠啓 |
0 |
|
173 |
初富士や隔つものなき電波塔 |
立野音思 |
0 |
|
174 |
雑煮にも家風のありてひと談義 |
ヨシ |
2 |
気儘_健作 |
175 |
|
|
|
|
176 |
良き年と思ふこととす冬桜 |
りぱりこ |
3 |
駄芭_ウサウサ_北天 |
177 |
湯煙の湯の香誘ふ雪催 |
彩香 |
1 |
凡愚痴歌 |
178 |
恐竜の二三個潜む炬燵中 |
黄菜子 |
7 |
いつせ_ヨシ_野夫_凡士_かいこ_しげ木し_風子 |
179 |
誰が掃く銀杏落葉へ戯言を |
八郎 |
0 |
|
180 |
折鶴の数の増えゆく炬燵かな |
百合 |
5 |
みづほ_朝竹_あらた_黄菜子_いきか |
181 |
寒風に逆らひ立てる警備員 |
かりん |
0 |
|
182 |
幸もとめ朝市に皆着ぶくれて |
うらら |
0 |
|
183 |
二人居るだけの日常去年今年 |
いつせ |
4 |
一葉_散歩王子_ひろ志_喜太郎 |
184 |
冬菜捨てられて居るから地を歩く |
いきか |
0 |
|
185 |
オイル貨物十六両を師走ゆく |
山女 |
3 |
陣平_幹子_バード |
186 |
滝音の絶えて氷の刃かな |
とおる |
1 |
柚子 |
↑