↓
1 |
夜散歩マフラー似合う愛犬と |
由紀子 |
0 |
|
2 |
これすすき?パンパスグラスを掲げて |
さっちん |
0 |
|
3 |
木曽川の日暮を急ぐ芒かな |
和美 |
3 |
ひであき_卯月_新月 |
4 |
秋澄むや地球は青き水の星 |
ひろし |
1 |
さっちん |
5 |
列島は西高東低初時雨 |
鋭次 |
0 |
|
6 |
山の香とごみを払ひて茸籠 |
喜太郎 |
3 |
哲雄_さっちん_燈穂 |
7 |
ひとり来て花野に影を濃くしたり |
原 洋一 |
6 |
ひであき_春生_松の_昱耶_英華_いきか |
8 |
旅役者飛騨秋の旅行ける旅 |
うらら |
0 |
|
9 |
列なして焼栗を待つ道の駅 |
まさよ |
0 |
|
10 |
ハロウィンをみるみるうちに認知症 |
無有 |
0 |
|
11 |
主逝きて灯のなき隣家ちちろ鳴く |
かいこ |
1 |
境界子 |
12 |
暮の秋 風に鳴る旗 も一度見たり |
瞳人 |
0 |
|
13 |
手のひらにうけとめられぬかきもみじ |
のべ風花 |
0 |
|
14 |
秋冷や弓矢の凛々し太鼓橋 |
境界子 |
1 |
光雲 |
15 |
特養ホームの窓にゆるキャラ冬浅し |
風来 |
2 |
敬和_凡士 |
16 |
去る人の後ろ姿や十三夜 |
春生 |
3 |
駄芭_昱耶_由紀子 |
17 |
老友の頻り訪ひ来る神無月 |
瞳人 |
1 |
山水 |
18 |
嘘句など作り夜長の孤独かな |
いつせ |
1 |
なつ子 |
19 |
古書店を巡り残して秋の暮 |
北天 |
4 |
気儘_あけび_ひろ志_由紀子 |
20 |
瞑想の蛙のまなこ秋旱(ひでり) |
花埜 |
1 |
かずえ |
21 |
草原を渡る二胡の音月の宴 |
春生 |
3 |
信信_花埜_無有 |
22 |
母の帯色紙入れ縫う夜長かな |
せつこ |
0 |
|
23 |
丁寧にたたむ日傘や冬隣 |
かずえ |
2 |
信信_ウサウサ |
24 |
柊の花落つ番所の鐘に落つ |
ハセオ |
1 |
トンシ |
25 |
しぐるるや墨絵ぼかしの竹生島 |
鋭次 |
2 |
いつせ_岩魚 |
26 |
満月に夜顔の花ポッカリと |
花梨 |
0 |
|
27 |
新涼や釣りを忘れる渓谷美 |
森本哲雄 |
0 |
|
28 |
秋渇きこっそり乗るる体重計 |
信信 |
0 |
|
29 |
街住みに慣れず五年や秋の月 |
輝久 |
1 |
北天 |
30 |
大仏のふっくらとして秋の晴 |
矢野敬和 |
3 |
由木夫_燈穂 _幹子 |
31 |
泥んことなりし野生の男鹿かな |
風太郎 |
0 |
|
32 |
石段の百を上がつて七五三 |
みづほ |
6 |
デラシネ _風太郎_いつせ_輝久_柚子_ひろ志 |
33 |
リハビリに通いて過ぎる秋日かな |
英華 |
0 |
|
34 |
十五夜をひとり占めしてゐる心地 |
風太郎 |
1 |
デラシネ |
35 |
ひとむらにコオロギ鳴くやつつがなし |
あけび |
0 |
|
36 |
朗らかに大きく育つ渋柿よ |
のべ風花 |
2 |
瞳人_かずえ |
37 |
幼子が柿の実見上げケンケンパ |
花梨 |
0 |
|
38 |
雀らと遊びて暮るる捨案山子 |
気儘 |
1 |
土璃 |
39 |
笹舟に息吹き送る水の秋 |
トンシ |
2 |
あけび_ふみ |
40 |
秋晴や日毎に変へる散歩道 |
惠啓 |
0 |
|
41 |
長考や駒は動かず秋扇 |
帆里 |
5 |
ひろし_卯月_萌_柚子_まさよ |
42 |
パチツパチ雑木弾ける落葉焚き |
由木夫 |
0 |
|
43 |
木枯しや 「スターダスト」 に酔う一夜 |
つかさ |
1 |
松の |
44 |
秋の空地球背負いてひと休み |
由木夫 |
0 |
|
45 |
ピノキオと殺戮同じ星月夜 |
境界子 |
0 |
|
46 |
お代わり自由の玉子定食秋の雲 |
ハセオ |
0 |
|
47 |
司法にも切られ基地沖縄の冬 |
苦茶 |
0 |
|
48 |
野仏に花の一輪秋惜しむ |
気儘 |
7 |
せつこ_ひろ志_惠啓_洋一_仙郷_あらた_花埜 |
49 |
鍵盤の象牙の黄ばみ秋惜しむ |
あらた |
3 |
八郎_鋭次_ふみ |
50 |
手から手へ渡す嬰児豊の秋 |
ひであき |
4 |
ひろし_境界子_喜太郎_与志魚 |
51 |
断捨離の進まぬエリア暮早し |
しんい |
0 |
|
52 |
二時を打つ音も朧の夜長かな |
輝久 |
1 |
幹子 |
53 |
ひよどりや白線残る木の広場 |
いきか |
0 |
|
54 |
今朝の雲流氷のごとゆったりと |
かずえ |
0 |
|
55 |
コスモスの隣藤原京の跡 |
あけび |
1 |
苦茶 |
56 |
秋の夜や心おきなく酌み交はす |
ひろし |
0 |
|
57 |
うつばりの見えて恐ろし冬の雷 |
せつこ |
0 |
|
58 |
長き夜の仕切りカーテン四人部屋 |
帆里 |
1 |
野の花 |
59 |
号砲の前の静寂金木犀 |
二石 |
4 |
郁文_しげ木し_トンシ_与志魚 |
60 |
秋風に揺れる紅葉の鮮やかさ |
由紀子 |
0 |
|
61 |
回覧板渋栗つけて届きけり |
郁文 |
3 |
凡人_萌_幹子 |
62 |
眠る子の手からどんぐりこぼれけり |
和美 |
10 |
八郎_野夫 _山水_卯月_燈穂 _ウサウサ_洋一_風子_あらた_音思 |
63 |
秋澄むや異国の旗の進水式 |
李萌 |
1 |
風太郎 |
64 |
十七を背に誇らしく案山子立つ |
凡士 |
1 |
英華 |
65 |
大いなる刷毛目模様や秋の雲 |
与志魚 |
0 |
|
66 |
秋の風痩せた背中を撫でにけり |
仙郷 |
1 |
ある日 |
67 |
部屋の隅丸く掃く癖文化の日 |
風来 |
0 |
|
68 |
靴下のかかと脱ぐ癖新酒酌む |
野夫 |
2 |
風来_縁矢 |
69 |
竹箒色葉綾なす落葉焚き |
凡人 |
0 |
|
70 |
ひとり分足りぬ切り株きのこ汁 |
柚子 |
2 |
敬和_ハセオ |
71 |
この街にこんなにも子が運動会 |
あらた |
3 |
絮 _哲雄_なつ子 |
72 |
松茸は眺めるだけのショッピング |
卯月 |
0 |
|
73 |
二人して小さき秋刀魚二匹買う |
縁矢 |
0 |
|
74 |
もず鳴くや盆栽の枝(え)に干し蛙 |
小林土璃 |
0 |
|
75 |
秋澄むや岩より大きな岩の影 |
百合 |
3 |
うらら_柚子_由紀子 |
76 |
秋風や鞄ひとつの夫婦旅 |
百合 |
0 |
|
77 |
菊人形早くお茶をと急かす母 |
英華 |
0 |
|
78 |
ついてゆく馬上の嫁に赤とんぼ |
小林土璃 |
2 |
凡人_帆里 |
79 |
ありつくや地酒地魚秋の旅 |
美登里 |
0 |
|
80 |
悟りある人となれさう日向ぼこ |
茂樹 |
4 |
絮 _由木夫_縁矢_苦茶 |
81 |
冬銀河吸い込むやうに深呼吸 |
ヨシ |
2 |
しんい_せつこ |
82 |
さざなみは風の挨拶秋の湖 |
山彦 |
6 |
郁文_あけび_せつこ_新月_鋭次_駄芭 |
83 |
ビルに消え名残となりし今日の月 |
幹子 |
1 |
ハセオ |
84 |
台風に芥の群れが道走る |
しげ木し |
0 |
|
85 |
喪服脱ぐまだ暖房のきかぬ間に |
茂樹 |
1 |
ヨシ |
86 |
診療の順番待ちや秋の風 |
卯月 |
0 |
|
87 |
砂浜に道化師の鼻秋深む |
山水 |
4 |
風来_土璃_野夫 _与志魚 |
88 |
結願寺心晴れやか初紅葉 |
えいりょ |
0 |
|
89 |
エアコンをまるごと洗ふ冬初め |
しんい |
0 |
|
90 |
待宵や天を流るる淡き雲 |
信信 |
0 |
|
91 |
亡き母の嗚咽のごとし秋の声 |
たかし |
0 |
|
92 |
並びたる都会のビルやそぞろ寒 |
杉山駄芭 |
1 |
光雲 |
93 |
草原に寝て大の文字秋の空 |
ひろ志 |
0 |
|
94 |
月光やメトロノームが動き出す |
トンシ |
4 |
土璃_いつせ_昱耶_いきか |
95 |
三百年漬物石で動じざる |
たかし |
1 |
春生 |
96 |
一日の終り寂しき白葡萄 |
花埜 |
1 |
惠啓 |
97 |
汁が落ち親指被害秋日差し |
いきか |
0 |
|
98 |
梵字ただ一字の墓や雁渡 |
燈穂 |
3 |
気儘_凡人_北天 |
99 |
行儀よくさんまの骨の皿の隅 |
喜太郎 |
1 |
苦茶 |
100 |
雲割れて空あをあをと野紺菊 |
与志魚 |
1 |
しんい |
101 |
吟行の駅から駅へ草の花 |
とおる |
2 |
うらら_野の花 |
102 |
さらさらと砂時計ほどの秋思かな |
野夫 |
3 |
風来_絮 _ある日 |
103 |
紅葉酒つまむや肴竜田揚 |
郁文 |
0 |
|
104 |
天高し上へ上へとクレーン延び |
まさよ |
1 |
うらら |
105 |
夕映えにうすく染まるや蕎麦の花 |
松の |
2 |
惠啓_風子 |
106 |
木漏れ日のスポットライトや木の葉舞ふ |
風子 |
0 |
|
107 |
炉明りやアガサに惑う細き指 |
つかさ |
0 |
|
108 |
芳しき茶屋のコーヒー紅葉狩 |
美登里 |
1 |
いきか |
109 |
不器用な夫が器用に林檎剥く |
惠啓 |
2 |
ヨシ_瞳人 |
110 |
坂少し降りて茶店や薄紅葉 |
風子 |
0 |
|
111 |
色変えぬ松や師範の硯箱 |
新月 |
1 |
春生 |
112 |
月過(よ)ぎる機影やあれは神の旅 |
凡人 |
4 |
つかさ_縁矢_トンシ_凡士 |
113 |
小春日や砂浴ぶ雀チュンと鳴き |
光雲 |
0 |
|
114 |
人恋し掌に蜉蝣の重さかな |
ある日 |
2 |
しんい_野夫 |
115 |
爽やかや富士を遠見に握り飯 |
八郎 |
2 |
喜太郎_とおる |
116 |
稲妻に踊る骸骨能舞台 |
立野音思 |
0 |
|
117 |
蟷螂の手招きするや墓碑の上 |
岡田 絮 |
2 |
境界子_輝久 |
118 |
三才の反抗愛し猫じゃらし |
ウサウサ |
2 |
かずえ_しげ木し |
119 |
ハロウィーン幽霊するりとおりぬけ |
さっちん |
0 |
|
120 |
灯下親し十七マスに紡ぐ文字 |
野の花 |
0 |
|
121 |
蔓だけになり朝顔の鉢二列 |
ひろ志 |
0 |
|
122 |
鍬の柄の手擦れの艶やいわし雲 |
原 洋一 |
13 |
哲雄_ヨシ_つかさ_由木夫_ある日_帆里_野の花_鋭次_ふみ_凡士_かいこ_風子_美登里 |
123 |
茸飯茸見分けの一齣(ひとくさり) |
かいこ |
1 |
帆里 |
124 |
空腹で食べる美味さや運動会 |
森本哲雄 |
0 |
|
125 |
凄まじき孤独死を見る現場かな |
李萌 |
0 |
|
126 |
素つぴんの月に乾杯ありがたう |
岡田 絮 |
1 |
岩魚 |
127 |
シフトより帰る国道夜半の秋 |
昱耶 |
0 |
|
128 |
自転車や抜きつ抜かれつ虫の声 |
八郎 |
1 |
無有 |
129 |
研ぎ上げし包丁きりり栗の皮 |
燈穂 |
2 |
輝久_仙郷 |
130 |
波音や明日は根釣りの泊まり客 |
柚子 |
3 |
光雲_北天_とおる |
131 |
日の温みすでに失せたる木実かな |
松の |
1 |
喜太郎 |
132 |
松手入れ松の梢にかたるごと |
ひであき |
0 |
|
133 |
灯火親し心平らに写経かな |
なつ子 |
0 |
|
134 |
菊の香やヒーリング聴く仏さま |
えいりょ |
0 |
|
135 |
秋競馬ひいきの馬は翼あり |
幹子 |
1 |
瞳人 |
136 |
モノクロのアルバムあけん夜長かな |
ふみ |
1 |
萌 |
137 |
破れ窓に映る雲あり秋深し |
なつ子 |
1 |
無有 |
138 |
車窓より山並み見えて渡り鳥 |
岩魚 |
0 |
|
139 |
どうだんの紅葉に寄せる白クーペ |
しげ木し |
0 |
|
140 |
長き夜やルーペ片手の時刻表 |
昱耶 |
4 |
ハセオ_八郎_新月_まさよ |
141 |
古書市に秋の夕日をめくる音 |
苦茶 |
4 |
ひであき_駄芭_ウサウサ_音思 |
142 |
水澄みて逃げようもなき別れかな |
ある日 |
0 |
|
143 |
納屋に満つ新藁の香や飯を炊く |
ふみ |
3 |
仙郷_かいこ_美登里 |
144 |
松島の潮の差し来る鯊日和 |
とおる |
0 |
|
145 |
稲刈るや村にコンビニ今日開店 |
凡士 |
2 |
郁文_かいこ |
146 |
熱弁の紙芝居屋に木の実落つ |
山水 |
2 |
敬和_ひろし |
147 |
ステージの怒涛のあと秋思かな |
デラシネ |
1 |
岩魚 |
148 |
青葉城殿様ばつた跳びにけり |
ウサウサ |
0 |
|
149 |
茫漠の薄野越えて大極殿 |
新月 |
1 |
しげ木し |
150 |
風のままに角曲がりゆく枯葉かな |
北天 |
2 |
洋一_あらた |
151 |
虫の音やピアニッシモで始まりぬ |
矢野敬和 |
0 |
|
152 |
遥かより水鳥来たり秋の湖 |
山彦 |
0 |
|
153 |
柿たわわ獲る人もなく空にあり |
仙郷 |
1 |
つかさ |
154 |
マスカットひと粒ほどや恋ごころ |
みづほ |
1 |
さっちん |
155 |
案山子立つ鴉は殺意を抱きをり |
立野音思 |
0 |
|
156 |
雲梯を掴み損ねて秋の空 |
杉山駄芭 |
5 |
デラシネ _風太郎_山水_まさよ_美登里 |
157 |
割れ鍋の蓋探してる秋の雷 |
デラシネ |
0 |
|
158 |
ノラやユダともならずアーバンベアー |
光雲 |
0 |
|
159 |
コンビニや高潮止まぬ通勤時 |
無有 |
0 |
|
160 |
秋寂ぶや終(つい)ぞ灯らぬ常夜燈 |
いつせ |
2 |
松の_とおる |
161 |
冷まじや廊下の奥の手術室 |
ヨシ |
1 |
なつ子 |
162 |
「ゆあーんゆよーん」中也の詩碑に残る秋 |
野の花 |
1 |
花埜 |
163 |
紅葉愛で散りを愛でたるいろは坂 |
うらら |
1 |
英華 |
164 |
高みより物言ふ鴉秋遍路 |
岩魚 |
2 |
気儘_音思 |
165 |
秋晴れや鯛一匹にフグ二匹 |
縁矢 |
0 |
|
166 |
芋掘るや横一列の園児たち |
二石 |
1 |
信信 |
↑