↓
1 |
板さんの生姜目を引き薬味皿 |
よも |
0 |
|
2 |
古刹かな秋夕映の掃き清め |
三男 |
1 |
とえ |
3 |
秋空へ届け母校の応援歌 |
由紀子 |
3 |
和彦_かずえ_瞳人 |
4 |
夜仕事や警報すでに避難指示 |
ひろ志 |
1 |
名負人 |
5 |
朝寒やパン粉無限と思ひけり |
いきか |
0 |
|
6 |
ゆく末の決断譲りあう夜寒 |
ほのる |
0 |
|
7 |
けふもまた畑で過ごしし秋日和 |
せつこ |
1 |
和美 |
8 |
草木にも諍いありや鰯雲 |
野夫 |
2 |
信信_なつ子 |
9 |
レントゲン写真の影は秋思なり |
山水 |
2 |
岩魚_美帆 |
10 |
白菊や左右に伸びる父の眉 |
無有 |
1 |
新月 |
11 |
生垣から飛び出してゐる薄かな |
リツコ |
0 |
|
12 |
土竜追ふ風車コトコト地に潜る |
磐空 |
0 |
|
13 |
金婚を寿ぐ野点菊薫る |
惠啓 |
3 |
あらた_健作_気儘 |
14 |
いわし雲港の猫の子だくさん |
ほのる |
5 |
ひろ志_瞳人_トンシ_伸泰_はるじ |
15 |
赤い羽根ゆったり寝そべる盲導犬 |
えいりょ |
1 |
野夫 |
16 |
辞書で引く「漫ろ」てふ字を小鳥来る |
岡田 絮 |
0 |
|
17 |
行く秋や押し葉の栞抜け落ちて |
いつせ |
2 |
三男_山水 |
18 |
爽籟やジブリの森の美術館 |
光雲 |
3 |
敬和_剥落_一喜 |
19 |
空き寺やわがもの顔に萩の花 |
換竿 |
2 |
なつ子_北天 |
20 |
冬囲ひ松を吊る縄締める縄 |
喜太郎 |
6 |
しんい_光雲_豊依子_えいこ_卯月_いきか |
21 |
稲田を揺らしすすきを揺らし石北線 |
こゆき |
1 |
さっちん |
22 |
雄を食む雌蟷螂の生きる術 |
健作 |
1 |
苦茶 |
23 |
難病の婿の着替えや秋深し |
望天 |
0 |
|
24 |
春の山一人登校伸び背丈 |
舞矢愛 |
0 |
|
25 |
銀漢のみちのくの空果てもなく |
成田帆里 |
2 |
剥落_八郎 |
26 |
九月場所力士の髷に赤トンボ |
凡人雲 |
0 |
|
27 |
月を置く宇宙の下でしのび抱く |
名負人 |
0 |
|
28 |
橋桁の斑の錆や秋の水 |
岩魚 |
0 |
|
29 |
大小の比企家の墓や水引草 |
小石日和 |
0 |
|
30 |
木漏れ日は網の目となり青どんぐり |
さっちん |
0 |
|
31 |
天蓋の紅葉にひかり差しにけり |
斉藤徹 |
1 |
喜太郎 |
32 |
棄らてれぬ干支の絵手紙冬支度 |
信信 |
1 |
望天 |
33 |
手紙焼く煙まつすぐ冬夕焼 |
ヨシ |
5 |
よしよし_燈穂_けん桜_三拍_えいこ |
34 |
胡麻塩の絡む手ぐしに冬来る |
三男 |
2 |
信信_凡士 |
35 |
初霜や鶏の声裏がへる |
和美 |
7 |
徹_よしよし_不徳_ハセオ_二石_横歩_柚子 |
36 |
碁敵の遺石磨くや星月夜 |
岡田 絮 |
4 |
凡人雲_敬和_かいこ_柚子 |
37 |
秋蝶の閉じ込められし観光バス |
二石 |
1 |
駄芭 |
38 |
包装に妙味な名売り今年酒 |
よも |
2 |
松の_岩魚 |
39 |
干柿の乾くを待てず齧る孫 |
望天 |
1 |
よも |
40 |
思い出の多きに震う曼珠沙華 |
峰横歩 |
0 |
|
41 |
じぶじぶと七輪に焼く初さんま |
ひろ志 |
1 |
無有 |
42 |
幾社とも面接重ね虚栗 |
ハセオ |
0 |
|
43 |
外湯には我ひとりなる星月夜 |
えいこ |
3 |
北天_百合_貴樹 |
44 |
この冬は淋しからん師の館 |
福田光博 |
0 |
|
45 |
電球の光を分かつ夜なべかな |
百合 |
2 |
ひろ志_由紀子 |
46 |
名月や湖畔のデッキ赤ワイン |
健作 |
0 |
|
47 |
静寂にボサノバ流れ秋の宵 |
信信 |
0 |
|
48 |
説法の老師ほがらか小鳥来る |
まさよ |
10 |
せつこ_哲雄_よも_かずえ_あらた_山水_新月_一喜_光枝_美登里 |
49 |
枯れきって空にふれんと朴高き |
松の |
0 |
|
50 |
誰も来ぬ1日がすぎ秋刀魚焼く |
かずえ |
7 |
リツコ_ウサウサ_孫悟空_瞳人_英華_換竿_与志魚 |
51 |
子の絵本棚にもどして小望月 |
秀昭 |
3 |
無有_ハセオ_風子 |
52 |
秋澄めり白磁の猪口に酒を注ぐ |
除門一喜 |
0 |
|
53 |
秋たけて人の温もり恋しき夜 |
鋭次 |
1 |
八郎 |
54 |
原つぱの三角ベース秋夕焼 |
あらた |
2 |
秀昭_いつせ |
55 |
恵み分け水は澄みけり八ヶ岳(やつ)高し |
剥落 |
2 |
仙郷_英華 |
56 |
「黙食」と壁に貼り紙蕎麦啜る |
換竿 |
3 |
帆里_ヨシ_まさよ |
57 |
鴨来たる入り江やさしくなりにけり |
気儘 |
1 |
トンシ |
58 |
秋深し桔梗手向けて無念言上 |
瞳人 |
0 |
|
59 |
貨車百両大陸を行く空高し |
小石日和 |
3 |
秀昭_三男_風子 |
60 |
豊の秋少年の日の初ごころ |
気儘 |
0 |
|
61 |
空近しかすかに聞こゆ秋の声 |
せつこ |
0 |
|
62 |
大ぶりの柿を選びて手土産に |
風来 |
2 |
せつこ_かずえ |
63 |
クレーンより身を乗り出せる松手入れ |
しんい |
4 |
風太郎_まさよ_いきか_貴樹 |
64 |
何をして来ての余生や秋の声 |
トンシ |
3 |
風来_名負人_百合 |
65 |
粋が打ち粋がすするや走り蕎麦 |
貴樹 |
0 |
|
66 |
叫べども還らぬものに木の実降る |
トンシ |
0 |
|
67 |
記憶の渚消しゆく鶺鴒の尾 |
光雲 |
0 |
|
68 |
秋の雲縄文遺跡の上流る |
仙郷 |
0 |
|
69 |
見つけたと指さす先にオリオン座 |
由紀子 |
1 |
伸泰 |
70 |
杖置きて開く句帳や小鳥来る |
けん桜 |
6 |
敬和_ほのる_花埜_トンシ_与志魚_光枝 |
71 |
この国は戦場なりし麦を蒔く |
杉山駄芭 |
0 |
|
72 |
夜学生資格を取った夢の中 |
森本哲雄 |
0 |
|
73 |
焼藷や落語に昭和偲びつつ |
いつせ |
0 |
|
74 |
ぐるぐるとカップの淵を秋の蠅 |
リツコ |
0 |
|
75 |
秋天へ高跳びのバー揺れ残る |
ひろし |
14 |
凡人雲_しんい_喜太郎_絮_さっちん_豊依子_野夫_ひろ志_風太郎_帆里_ほのる_鋭次 _まさよ_伸泰 |
76 |
太刀魚の銀箔如き刺身喰ぶ |
えいりょ |
0 |
|
77 |
晩秋や少し欠けたる鬼瓦 |
風子 |
2 |
光博_由紀子 |
78 |
特急の窓に流るる晩稲の黄 |
しんい |
0 |
|
79 |
急坂の峠を越えん走り蕎麦 |
新月 |
0 |
|
80 |
ちぎれ雲ひねもす黙の蜘蛛の網 |
岩魚 |
1 |
八郎 |
81 |
木の実踏む君の足跡たどりつつ |
光枝 |
0 |
|
82 |
独り居の夜長に点る子の便り |
ウサウサ |
1 |
一喜 |
83 |
秋晴や鳥の歌声ラララララ |
矢野敬和 |
0 |
|
84 |
冬支度出羽の里人寡黙なる |
与志魚 |
2 |
北天_光枝 |
85 |
うどん屋のかき揚げ甘しさつまいも |
美登里 |
1 |
いつせ |
86 |
茶道部の晴れ着誇らし文化祭 |
美登里 |
3 |
ひろし_三男_二石 |
87 |
不揃ひにのびたる爪や秋暑し |
不徳 |
0 |
|
88 |
枯れながらたそがれてをりいぼむしり |
美帆 |
2 |
せつこ_和美 |
89 |
十六夜の月登り切り腹決まる |
伸泰 |
1 |
駄芭 |
90 |
おなもみに弄ばれてまみむめも |
デラシネ |
0 |
|
91 |
彼の人は再従姉妹なりけり秋彼岸 |
八郎 |
0 |
|
92 |
反抗の子のガム噛んでゐる秋思 |
風太郎 |
0 |
|
93 |
後ろ手に閉める障子にある秋思 |
原 洋一 |
2 |
不徳_ヨシ |
94 |
ハミングや秋の七草手に揃ひ |
かいこ |
0 |
|
95 |
秋の雲スイミーみたいと孫が言い |
英華 |
0 |
|
96 |
空き缶の一つひしゃげて秋の風 |
峰横歩 |
0 |
|
97 |
秋高しシルバーパスの使い初め |
なつ子 |
0 |
|
98 |
名月と思案重ねる烏鷺の舞 |
凡人雲 |
0 |
|
99 |
落ち葉踏み子ら散りぢりに鬼遊び |
三拍 |
3 |
うつろひ_惠啓_健作 |
100 |
歩こうかバスにしようか柿日和 |
宮内和彦 |
3 |
徹_二石_美登里 |
101 |
空青く生まれたままの小鳥来る |
斉藤徹 |
0 |
|
102 |
言いたきを言い切れぬまま十三夜 |
伸泰 |
2 |
岩魚_美帆 |
103 |
赤とんぼ里に降り立ち群れて飛ぶ |
磐空 |
0 |
|
104 |
チエンバロの調べたゆたふ秋の庭 |
三拍 |
0 |
|
105 |
孫ひ孫やしや孫集ひ栗ごはん |
和美 |
1 |
苦茶 |
106 |
鳥渡る超高層の窓の空 |
凡士 |
0 |
|
107 |
啄木鳥や川床掘って露天風呂 |
新月 |
1 |
貴樹 |
108 |
有りったけの色継ぎはぎて里の秋 |
つかさ |
2 |
絮_凡士 |
109 |
鞄ひとつ紅葉求めて箱根路へ |
ひろし |
0 |
|
110 |
前後ろ入れ替えのみの冬支度 |
なつ子 |
0 |
|
111 |
大仏の伏目をなでる秋の風 |
松の |
2 |
風来_さっちん |
112 |
虹立ちてまた君想ふ車窓かな |
福田光博 |
0 |
|
113 |
バス旅は走れども走れども秋 |
かずえ |
0 |
|
114 |
秋日和便りをくれし友はいま |
燈穂 |
0 |
|
115 |
鬼平を繙き直す夜長かな |
惠啓 |
0 |
|
116 |
草の絮私も誘ってくださいな |
デラシネ |
0 |
|
117 |
門灯に映ゆる山茶花ぬし帰宅 |
はるじ |
1 |
松の |
118 |
流星や自己肯定の夜は更けて |
剥落 |
0 |
|
119 |
大いなる冬木となりて丘に立つ |
苦茶 |
3 |
燈穂_デラシネ_和美 |
120 |
吾子の手に縋る山路や野菊晴 |
光枝 |
0 |
|
121 |
牧牛は三々五々に天高し |
卯月 |
2 |
秀昭_ひろし |
122 |
今あまた弾け紫式部の実 |
花埜 |
0 |
|
123 |
木犀の香りも吸ふてハーモニカ |
山水 |
12 |
リツコ_絮_哲雄_よも_豊依子_苦茶_無有_ハセオ_鋭次 _横歩_卯月_美登里 |
124 |
石狩鍋豆腐最後にちぎり入れ |
こゆき |
0 |
|
125 |
玄関のドアに提げあり柿五つ |
えいこ |
1 |
美帆 |
126 |
銘柄はふるさとの山新酒酌む |
風来 |
4 |
風太郎_ほのる_鋭次 _卯月 |
127 |
名にし負ふ気風で秋舞へ信天翁 |
瞳人 |
0 |
|
128 |
秋高し我が影我より深きかな |
孫悟空 |
0 |
|
129 |
宿坊の柱にもたれ十三夜 |
美帆 |
2 |
帆里_光博 |
130 |
秋の蝉城址に残る深き井戸 |
与志魚 |
1 |
つかさ |
131 |
コスモス一輪音量そっと上げている |
さっちん |
0 |
|
132 |
犬吠えて魔女の児泣くやハロウイン |
凡士 |
1 |
凡人雲 |
133 |
終電のあかりの帯や秋惜しむ |
とえ |
0 |
|
134 |
竜胆の入りし一対抱きをり |
八郎 |
0 |
|
135 |
鄙びなり雪放り込む野天の湯 |
うつろひ |
0 |
|
136 |
笛の音に足とらわるる月の路地 |
つかさ |
1 |
不徳 |
137 |
手袋を履くといふ地やにしん漬け |
喜太郎 |
3 |
うつろひ_哲雄_つかさ |
138 |
眠る子の重さ忘れて流れ星 |
森本哲雄 |
4 |
光雲_うつろひ_野夫_郁文 |
139 |
引く潮の踵引き込む秋の浜 |
あらた |
2 |
けん桜_気儘 |
140 |
身に入むや写真の上手い「探し猫」 |
二石 |
0 |
|
141 |
退職の日数かぞへて障子貼る |
成田帆里 |
2 |
孫悟空_花埜 |
142 |
天高しスカイツリーは楊枝ほど |
除門一喜 |
4 |
ウサウサ_三拍_郁文_健作 |
143 |
冬隣捨て犬横に置手紙 |
郁文 |
0 |
|
144 |
逝きし友白鳥となり帰り来ぬ |
風子 |
0 |
|
145 |
ものさしを振り回す子ら鰯雲 |
よしよし |
0 |
|
146 |
鵯鳴きて好きな高枝実は熟し |
とえ |
0 |
|
147 |
口に出せず秋の見舞いはさらさらと |
名負人 |
0 |
|
148 |
咲き終へて花びら重き杜鵑草 |
野夫 |
1 |
和彦 |
149 |
腸に先ずは箸付け初秋刀魚 |
卯月 |
2 |
惠啓_いきか |
150 |
虫の闇バスの尾燈が遠ざかる |
貴樹 |
3 |
かいこ_望天_はるじ |
151 |
椎の実のかさりと落ちて元の闇 |
燈穂 |
2 |
喜太郎_花埜 |
152 |
スワイプして選句結果や秋深し |
豊依子 |
0 |
|
153 |
秋うらら園児ひたすら砂遊び |
風太郎 |
0 |
|
154 |
晩秋や食パンにピザの朝餉かな |
いきか |
0 |
|
155 |
枯木道遠くが見えている不安 |
苦茶 |
3 |
デラシネ_小石日和_与志魚 |
156 |
満月の位置決まるまで待つカメラ |
かいこ |
0 |
|
157 |
若女将折り目正しき秋の宿 |
北天 |
0 |
|
158 |
ゼロひとつ見落とす値札小六月 |
柚子 |
2 |
ひろし_百合 |
159 |
山裾の果てなき紅葉夕日落つ |
仙郷 |
0 |
|
160 |
折れ伏すも鶏頭色を失わず |
鋭次 |
3 |
なつ子_換竿_柚子 |
161 |
振り向けば夕日華やぐ草紅葉 |
宮内和彦 |
0 |
|
162 |
継がぬとも継ぐとも告げず稲を刈る |
原 洋一 |
22 |
風来_よしよし_しんい_燈穂_和彦_ウサウサ_名負人_いつせ_風子_あらた_凡士_けん桜_光博_山水_仙郷_ヨシ_剥落_えいこ_横歩_小石日和_郁文_望天 |
163 |
秋めいてビルより長きビルの影 |
不徳 |
1 |
由紀子 |
164 |
一風に小波となる紅葉山 |
矢野敬和 |
1 |
松の |
165 |
鰯雲半壊ビルの無惨なる |
まさよ |
1 |
とえ |
166 |
踏みゆけば雲行く心地草紅葉 |
秀昭 |
0 |
|
167 |
こいのぼり我子大泣きで乳歯見え |
舞矢愛 |
0 |
|
168 |
無線機の応答漏れ来そぞろ寒 |
柚子 |
1 |
かいこ |
169 |
北風のごときミサイル打ちにけり |
杉山駄芭 |
1 |
孫悟空 |
170 |
高速道のり面ずっと花野かな |
孫悟空 |
0 |
|
171 |
落し蓋寡夫も五年に鰯煮る |
郁文 |
3 |
リツコ_洋一_換竿 |
172 |
また一人バスを降り行く夜寒かな |
百合 |
5 |
信信_三拍_新月_英華_小石日和 |
173 |
ゆく秋やメタセコイアの黄金(こがね)道 |
英華 |
2 |
光雲_仙郷 |
174 |
カツプルのゑがほ明るし秋日和 |
無有 |
0 |
|
175 |
鬼灯や少年の夢の青くあり |
花埜 |
0 |
|
176 |
勤行の朝の尼僧の足袋白し |
北天 |
1 |
惠啓 |
177 |
包丁研ぐ老婆の仕草の菊人形 |
豊依子 |
0 |
|
178 |
見ず聞かず波風たてず頬かぶり |
うつろひ |
4 |
徹_洋一_デラシネ_駄芭 |
179 |
寂れゆく修羅の巷を鳥渡る |
ウサウサ |
0 |
|
180 |
露天風呂あごまで沈め冬の月 |
ヨシ |
0 |
|
181 |
寂しき朝ひときわ鮮やかに柿 |
よしよし |
0 |
|
182 |
夕日の路地十一月の猫よぎる |
はるじ |
0 |
|
183 |
露の玉転がし出勤ボンネット |
ハセオ |
0 |
|
184 |
碑の語る湖底の村や秋の声 |
けん桜 |
5 |
洋一_とえ_つかさ_はるじ_気儘 |
↑