↓
1 |
ひび走る質屋の三和土冬ひかげ |
デラシネ |
2 |
喜遊_うつろひ |
2 |
遠き日の背比べの傷古暦 |
新月 |
0 |
|
3 |
凍蝶にうまれし勇気夜に入る |
良健 |
0 |
|
4 |
待春の隣の猫や毛繕ひ |
越刎 |
0 |
|
5 |
腕組みの腰に犬綱頬被り |
北山久 |
0 |
|
6 |
軒つらら部屋は上京前のまま |
はつ |
3 |
デラシネ_新月_みどり |
7 |
寒明けや心を開く匂いあり |
素夢 |
2 |
気儘 _白霧 |
8 |
年の瀬にリモート第九よく似合い |
のるん |
0 |
|
9 |
約束の旅を希望として初日 |
苦茶 |
0 |
|
10 |
空色鈍くアコーディオンのごとムクドリ隊 |
さっちん |
0 |
|
11 |
初雪やいつもの猫はあらはれず |
リツコ |
0 |
|
12 |
差し込まるピザの広告小雪まふ |
みどり |
0 |
|
13 |
菜園の播種選る妻と春を待つ |
少青 |
0 |
|
14 |
青空にあでやかなりや梅の紅 |
前田弥壽江 |
0 |
|
15 |
姿見や眩しき孫の初スーツ |
みどり |
0 |
|
16 |
風花や閉店ビラの裏は白 |
三々一 |
5 |
郁文_デラシネ_風子_二鬼酒_なつ子 |
17 |
海鳴りや流氷原のせり上がり |
帆里 |
0 |
|
18 |
初夢の深き奈落を獏は喰う |
信信 |
1 |
望天 |
19 |
深刻な顔も笑顔もいろり端 |
森本哲雄 |
2 |
孝裕_徹 |
20 |
大寒に童を守る古年柵 |
尾崎正義 |
0 |
|
21 |
浮雲を崩して鴨の水脈交差 |
とよこ |
2 |
如水_龍声 |
22 |
朝トレのひと汗流す初湯かな |
ゆきお |
0 |
|
23 |
墨の香に心鎮めて筆始 |
茂樹 |
8 |
せつこ_きこ_信信_ふみ_健作_えいこ_ひろし_火星 |
24 |
もののけの欠伸の混ざる雪解風 |
山水 |
2 |
秋ひろ_ふさこ |
25 |
古本の五冊百円そぞろ寒 |
デラシネ |
1 |
のるん |
26 |
まづ髪を結ひて始まる初仕事 |
しゅう |
5 |
松の_新月_風太郎 _えいこ_たかし |
27 |
盆栽は棉花のごと雪味酒 |
前田ヤスエ |
0 |
|
28 |
ひと日ごと余命減りゆくおらが春 |
惠啓 |
0 |
|
29 |
日向ぼこ猫と犬とに挟まれて |
みづほ |
0 |
|
30 |
初御空世界の人がこの空を |
ひろし |
0 |
|
31 |
寄り合ふてはまたちりぢりに冬椿 |
七笑 |
0 |
|
32 |
味噌おでんへそくる夫の黙秘権 |
うらら |
0 |
|
33 |
・春を待つ壁につられしフライパン |
せいち |
2 |
さっちん_こゆき |
34 |
桶の水薄氷押せば傾ぐ空 |
松の |
2 |
凡士_七笑 |
35 |
童心に帰る父母雪達磨 |
新月 |
0 |
|
36 |
筏師が神(じ)護(ご)櫂さばき仁王立ち |
尾崎正義 |
0 |
|
37 |
寒いとは云はぬと決める寒さかな |
孝裕 |
3 |
郁文_うつろひ _山水 |
38 |
百円に見合はぬ願ひ初社 |
ふさこ |
1 |
藤 |
39 |
行く雲や庭にたゆたう冬薔薇 |
佐藤忠邦 |
1 |
藤左衛門 |
40 |
外灯に寒の菜の花浮いてくる |
宮内和彦 |
0 |
|
41 |
春隣石ける子らの通学路 |
伊達由紀子 |
1 |
郁文 |
42 |
祖母と母仕草の似たる初笑ひ |
小石日和 |
6 |
しんい_風来_冬子_竜人 _いくよ_いくよ |
43 |
春待つや窓を拭いし台所 |
せつこ |
0 |
|
44 |
夕暮をしづくしてゐる氷柱かな |
松太 |
2 |
二石_与志魚 |
45 |
ドラマめく台詞も偶に古炬燵 |
藤 |
2 |
すがりとおる_はるじ |
46 |
菜畑に雀の降りて春の声 |
ふみ |
0 |
|
47 |
カチカチだ足裏痛し寒の庭 |
藤川隆司 |
0 |
|
48 |
誰か来てくれそうな日の冬林檎 |
いくよ |
7 |
一斗_しゅう_リツコ_のりこ_風子_百合_いきか |
49 |
空仰ぐ山も野原も春霞 |
伊達由紀子 |
0 |
|
50 |
コロナにもめげぬ歌声社会鍋 |
望天 |
0 |
|
51 |
雑踏をかき分け行くや戎笹 |
我楽句多 |
2 |
卯月 _松太 |
52 |
我が庭の小さき手水に初雀 |
惠啓 |
0 |
|
53 |
芝庭の烏黒々今朝の霜 |
気儘 |
0 |
|
54 |
御馳走と酒に溺れし寝正月 |
杉山駄芭 |
0 |
|
55 |
焼き芋や古紙に包んで義母見舞う |
のりこ |
0 |
|
56 |
古里は磯の香りの初日の出 |
いちり |
1 |
和彦 |
57 |
タロットの恋占ひやスキー宿 |
二鬼酒 |
3 |
まさよ_冬子_風太郎 |
58 |
眉引くや山の向うも雪ならむ |
七笑 |
3 |
すがりとおる_ハセオ_藤左衛門 |
59 |
シャルドネと生ガキ喰うや厳島 |
のりこ |
0 |
|
60 |
たらちねの在ますがごとし蕗味噌に |
しんい |
2 |
春生_松の |
61 |
雪を見て日がな一日山の宿 |
竜人 |
1 |
信信 |
62 |
小さき庭小さき駅舎の福寿草 |
やすのり |
1 |
気儘 |
63 |
喜捨受けるあかぎれの手や修行僧 |
森本哲雄 |
4 |
喜遊_うらら _凡士_はるじ |
64 |
初日待つ崖の波音聞きながら |
茂樹 |
0 |
|
65 |
寿ぎの言葉くぐもり去年今年 |
龍声 |
0 |
|
66 |
龍馬像見る大海の初日かな |
吉田静生 |
0 |
|
67 |
ヨーグルトつややかな肌二日成る |
よしこ |
0 |
|
68 |
年よりの会話ちぐはぐ日向ぼこ |
みづほ |
3 |
秋ひろ_惠啓_火星 |
69 |
この先は猿の領分探梅行 |
火星 |
3 |
ふさこ_ひろし_いつせ |
70 |
蝋梅の空に色ます花の波 |
とえ |
1 |
野夫 |
71 |
舌を出す浅蜊つついて厨かな |
うつろひ |
0 |
|
72 |
春一番海にひらめく鷗どり |
与志魚 |
1 |
いちり |
73 |
霜柱刃の光りふみし音 |
とえ |
2 |
龍声_はるじ |
74 |
初売りや開店前のミーティング |
郁文 |
0 |
|
75 |
悟り不要今生きるのみ年明ける |
秋ひろ |
0 |
|
76 |
ひさかたに伸びをしてみる四温かな |
一斗 |
1 |
雪加 |
77 |
ダイヤモンドダストきらきら君きらきら |
蓉子 |
0 |
|
78 |
近くなる年越しそばで米寿かな」 |
藤川隆司 |
0 |
|
79 |
切り餅に裏表なし吾が人生 |
大谷如水 |
3 |
野夫_卯月 _三々一 |
80 |
味噌汁と海苔に漬物寒卵 |
のりさん |
2 |
藤_みどり |
81 |
天平の遺構の端や枇杷咲けり |
いくよ |
0 |
|
82 |
渋滞のブレーキランプ冬ざるる |
藤 |
2 |
和彦_柚子 |
83 |
初音してインコさえずりふと止めぬ |
こゆき |
0 |
|
84 |
宇宙よりビーム光線しづり雪 |
風子 |
1 |
きこ |
85 |
昆布巻を切れば紅色女正月 |
風子 |
1 |
のりさん |
86 |
人 バス 鳥 冬真っすぐにクロスする朝 |
さっちん |
1 |
七笑 |
87 |
街灯下エンドロールのごと吹雪く |
凡士 |
1 |
我楽句多 |
88 |
風刺すもひかりは増して早春譜 |
うつろひ |
0 |
|
89 |
アンティーク時計狂いて室の花 |
ハセオ |
0 |
|
90 |
隙間風われ居る処ばかり来る |
ハセオ |
6 |
しんい_せつこ_惠啓_我楽句多_なつ子_みづほ |
91 |
船笛のオランダ坂や日脚伸ぶ |
卯月 |
6 |
ハセオ_気儘 _ふみ_銀雨_はつ_たかし |
92 |
青空へただ投げ上げて雪つぶて |
銀雨 |
1 |
まさよ |
93 |
草城忌具と味噌製造所違ふ |
いきか |
0 |
|
94 |
初春や朝日の中の赤ら顔 |
白霧 |
0 |
|
95 |
春めくやホップステップ散歩道 |
健作 |
1 |
蓉子 |
96 |
木漏れ日の集まる一処冬日向 |
孝裕 |
0 |
|
97 |
茶の花や仄かに白し母の郷 |
茫々 |
0 |
|
98 |
買初や客をもてなす紺座布団 |
矢野敬和 |
0 |
|
99 |
農政に一家言ありおでん酒 |
火星 |
1 |
風太郎 |
100 |
一枚を脱いですなはち狸汁 |
百合 |
0 |
|
101 |
大岳の影に溶込む冬の宵 |
八郎 |
1 |
きこ |
102 |
重曹の匂ふ黒パン多喜二の忌 |
すがりとおる |
4 |
藤_良仙_二鬼酒_敬和 |
103 |
通勤の足を急がす凍露かな |
雪加 |
1 |
由紀子 |
104 |
なまはげを肩車から見るをのこ |
なつ子 |
0 |
|
105 |
寒風や声を限りの二歳半 |
藤左衛門 |
0 |
|
106 |
生みたてを素手に戴く寒卵 |
一斗 |
6 |
やすのり_のるん_帆里_えいこ_徹_こゆき |
107 |
コロナ禍のラインで交す御慶かな |
ひろし |
0 |
|
108 |
泣き初めは古き映画のワンシーン |
しゅう |
0 |
|
109 |
偕老の積もる積もらぬ雪問答 |
柚子 |
4 |
うらら _竜人 _いくよ_いくよ |
110 |
お年玉孫の笑顔に肘タッチ |
ゆきお |
0 |
|
111 |
毒だみや塀邪にくぐりけり |
良健 |
0 |
|
112 |
和紙の里訪ふ外つ国の冬帽子 |
凡士 |
2 |
孝裕_苦茶 |
113 |
虎落笛訛の交じる湯治宿 |
佐藤忠邦 |
1 |
とえ |
114 |
なにもかも落ちは加齢や日向ぼこ |
しんい |
0 |
|
115 |
からからと芝生駈け抜く赤落葉 |
縁矢 |
1 |
駄芭 |
116 |
大霜や水道管の破裂せり |
城山 弘 |
0 |
|
117 |
刑事に星食べログに星寒明くる |
佐々木冬子 |
0 |
|
118 |
運河浮くネオンの帯や冴え返る |
秀昭 |
0 |
|
119 |
節分や鬼となりたる退院日 |
健作 |
0 |
|
120 |
「朝日」より「讀賣」に替へ年迎ふ |
我楽句多 |
0 |
|
121 |
朝霜を耐えて動かぬ蛹かな |
城山 弘 |
0 |
|
122 |
パソコンに乗つてくる猫山笑ふ |
えいこ |
1 |
百合 |
123 |
ざぶざぶと冬の噴水降りにけり |
二石 |
0 |
|
124 |
ひたすらに回復祈り寒昴 |
はつ |
1 |
いちり |
125 |
手水舎に朝日一条水温む |
きこ |
2 |
ふみ_雪加 |
126 |
寒明けて日差しやわらか影法師 |
前田弥壽江 |
0 |
|
127 |
ことこととリズムも旨しおでん煮る |
うらら |
4 |
和彦_苦茶_ひろし_雪加 |
128 |
冬耕の一振り地球起しけり |
越刎 |
5 |
すがりとおる_風来_日和_哲雄_健作 |
129 |
蛇口からぽとりともせぬ寒の朝 |
八郎 |
0 |
|
130 |
梅の花踏み出す試歩へ拍手かな |
春生 |
0 |
|
131 |
日替わりのランチにも春一歩ずつ |
素夢 |
2 |
リツコ_卯月 |
132 |
大寒や入り江の鴨の三羽増へ |
気儘 |
0 |
|
133 |
冬の夜や崩したくなきラテアート |
竜人 |
1 |
いきか |
134 |
日記買ふ鉄路の果ての雲赤く |
野夫 |
2 |
藤左衛門_三々一 |
135 |
山深き一軒宿の大氷柱 |
風神 |
2 |
ふさこ_敬和 |
136 |
浅春の影法師なら消えやすし |
柚子 |
0 |
|
137 |
冬日受けルーフキラッとパーキング |
岡崎まさよ |
0 |
|
138 |
日向ぼこ特等席をねこ占拠 |
蓉子 |
2 |
のるん_我楽句多 |
139 |
小春日に足踏ん張りてみかん狩り |
柳かずえ |
0 |
|
140 |
北風に背中押さるるやうに行く |
風太郎 |
0 |
|
141 |
春北風や工夫ドドドと螺子締める |
佐々木冬子 |
0 |
|
142 |
練乳をたつぷりかけて冬苺 |
帆里 |
0 |
|
143 |
ばつたりと会うて御慶を述べぬまゝ |
二石 |
5 |
春生_一斗_徹_駄芭_みづほ |
144 |
鬼どもの知るや二日の節分祭 |
春生 |
0 |
|
145 |
新設のゴミ場探梅傘古し |
いきか |
0 |
|
146 |
野良猫を追いかけ素足小正月 |
よしこ |
1 |
望天 |
147 |
少しだけ春風入れて保健室 |
銀雨 |
6 |
さっちん_山水_二鬼酒_白霧_はつ_たかし |
148 |
月冴ゆる除染地域の立て看板 |
小石日和 |
2 |
ハセオ_柚子 |
149 |
学友も孫を連れをり初天神 |
せいち |
0 |
|
150 |
鍬はじめ田の広々と筑波山 |
岡崎まさよ |
2 |
やすのり_喜遊 |
151 |
伽藍の屋根空へ反りたる寒茜 |
はるじ |
1 |
松の |
152 |
爺さまの座はゆるぎなし狸汁 |
たかし |
4 |
帆里_哲雄_苦茶_柚子 |
153 |
まず蘂の位置を定めて筆始め |
良仙 |
1 |
リツコ |
154 |
飛び込みの予定あれこれ日脚伸ぶ |
秀昭 |
1 |
二石 |
155 |
沖縄とOKINAWA隙間風荒ぶ |
苦茶 |
0 |
|
156 |
菜の花や風やはらかにピアニシモ |
えいこ |
2 |
如水_松太 |
157 |
損得は人の物差し冬の蠅 |
良仙 |
4 |
デラシネ_山水_うらら _いきか |
158 |
集まりしふくら雀よたんと食へ |
縁矢 |
1 |
良仙 |
159 |
間取図を見比べてをり春隣 |
二鬼酒 |
5 |
良仙_与志魚 _三々一 _はつ_秀昭 |
160 |
薄氷や多かれ少なかれ余生 |
山水 |
1 |
風来 |
161 |
珍しき妻の訛りやきりたんぽ |
三々一 |
3 |
しんい_健作_七笑 |
162 |
冬深し話とぎれて山の音 |
せつこ |
1 |
銀雨 |
163 |
新雪を絹踏むやうに歩きけり |
徹 |
1 |
のりこ |
164 |
蠟梅や夕日の淡き甃 |
ふみ |
0 |
|
165 |
粕汁や家をつつみて風の音 |
与志魚 |
4 |
のりさん_銀雨_松太_百合 |
166 |
てっぺんに朝日の黄色冬木立 |
秋ひろ |
0 |
|
167 |
行商の荷おろす路地や初氷 |
喜遊 |
2 |
まさよ_由紀子 |
168 |
山門の杉の老木冬ざるる |
風太郎 |
0 |
|
169 |
冬の薔薇つぼみのままに閉ざされし |
白霧 |
0 |
|
170 |
鯛焼きの温もり伴に寒見舞い |
なつ子 |
2 |
帆里_望天 |
171 |
白き手の切っ先みごと歌かるた |
翠柳 |
2 |
日和_龍声 |
172 |
下手な字の心こもった年賀状 |
矢野敬和 |
3 |
秋ひろ_いちり_みづほ |
173 |
冬うらら夫婦交互に犬を抱き |
藤左衛門 |
1 |
秀昭 |
174 |
裸木の影は幾何学模様かな |
とよこ |
1 |
せつこ |
175 |
寒木の頼るものなき四肢の張り |
徹 |
1 |
こゆき |
176 |
冬の庭何処も朱の冴へ冴へと |
野夫 |
0 |
|
177 |
吾が影の田畑に伸びゆく寒旱 |
信信 |
0 |
|
178 |
友よりのLINEで拝む初日の出 |
卯月 |
0 |
|
179 |
悪太郎明けて鎮守の初鴉 |
すがりとおる |
1 |
風子 |
180 |
それぞれの庭木の朝わすれ雪 |
はるじ |
0 |
|
181 |
しずしずと大路行くバス雪の暮 |
望天 |
0 |
|
182 |
初雪の庭木の形に積もりけり |
こゆき |
1 |
惠啓 |
183 |
老女消ゆ捜索隊の息白く |
雪加 |
0 |
|
184 |
雪中に犬はまりて躍り出る |
前田ヤスエ |
1 |
うつろひ |
185 |
新雪の小さき足あとひいふうみ |
吉田静生 |
2 |
蓉子_白霧 |
186 |
雪うさぎ外に置き去り日が暮れる |
のるん |
0 |
|
187 |
歳時記を横に頬杖冬うらら |
きこ |
3 |
やすのり_のりさん_とえ |
188 |
あの言葉思い出せずに老いる春 |
いちり |
0 |
|
189 |
味噌椀は具沢山なり寒の入り |
柳かずえ |
0 |
|
190 |
しわ多き手を見つめおる日向ぼこ |
風来 |
4 |
春生_新月_みどり _いつせ |
191 |
働いた手を見せ合って日向ぼこ |
風来 |
3 |
一斗_与志魚 _火星 |
192 |
花かたくりつと口の端に「早春賦」 |
翠柳 |
1 |
凡士 |
193 |
捲られぬまま外されて古暦 |
リツコ |
1 |
敬和 |
194 |
山の宿オンザロックに氷柱割る |
たかし |
2 |
しゅう_哲雄 |
195 |
霰には三角四角頑固あり |
ふさこ |
1 |
なつ子 |
196 |
春を待つ木喰仏の微笑かな |
少青 |
0 |
|
197 |
指太く短く炭を焼く男 |
百合 |
1 |
いつせ |
198 |
半分は眠り毛糸を編んでゐる |
松太 |
4 |
孝裕_二石_いくよ_いくよ |
199 |
海見えて坂に水仙寺の町 |
松の |
0 |
|
200 |
落ちてなお微笑み返す寒椿 |
宮内和彦 |
4 |
信信_日和_のりこ_駄芭 |
201 |
星冴ゆる父と二人の帰り道 |
茫々 |
0 |
|
202 |
禍を福に変へたき去年今年 |
大谷如水 |
0 |
|
203 |
片恋を葉かげに隠す寒椿 |
やすのり |
2 |
如水_とえ |
204 |
凍て蝶や翅を重ねてみじろがず |
のりさん |
0 |
|
205 |
一周忌ペシャワール未だ春遠し |
龍声 |
1 |
野夫 |
206 |
寒風やPK戦の息遣い |
郁文 |
2 |
由紀子_秀昭 |
207 |
ブランデー香る珈琲暖炉燃ゆ |
風神 |
3 |
しゅう_冬子_蓉子 |
208 |
人混みのくさめ一つに縮こまり |
杉山駄芭 |
1 |
竜人 |
209 |
炊飯の円居に匂ふ一茶の忌 |
北山久 |
1 |
さっちん |
210 |
家族鍋今年は一人欠けてをり |
喜遊 |
0 |
|
↑